根掛かり

底を取る釣りで避けられない根掛かり。やってしまったら、その時点でリーリングを止めてラインテンションを緩める。それ以上深く刺さらないようにする。そして、根に掛かったと思うところから、逆方向にサオをあおってやる。そうすると抜けやすい。

また根潜りと同様、ラインテンションを抜き気味にあおってやると、ハリ先が根から浮くのか、外れやすい。

大型ゲスト

ライトゲームアングラーの腕がうなるアクシデントとして、大型ゲストの襲来がある。シーバス、チヌ、小型青物など。青物に関しては運だが、シーバスやチヌなどの白身の魚は体力がそんなにない。弱らせて弱らせて寄せてくれば、ライトラインでもほぼ確実に獲れる。

ドラグを緩めて、根にだけ突っ込まれないようにコントロールし、泳がせよう。そうして寄せてきて、浮いたところでドラグをもう少し緩める。足元が一番ドラグが効きにくい。だから緩めて、タモ入れする。

ライトゲームでよくあるアクシデント トラブル乗り越えれば成長する?
(画像=ライトゲームでよくあるアクシデント トラブル乗り越えれば成長する?大型ゲストはドラグで弱らせてタモ入れ(提供:TSURINEWSライター井上海生)、『TSURINEWS』より 引用)

ナイトゲームでは光を見ると魚が暴れるので、本当にヘバりきるところまでヘッドライトで水面を照らしてはいけない。

例外的にボラは暴れ止まないので半分諦めた方がいい。100m走られてPEが高切れしたらそれがもったいない。無理だと思ったらドラグを締めて切ろう。タチウオもまた、ライトゲームのリーダー3lb~8lbではほとんど歯で切られて獲れない。

急な気象変化

天気について、釣り人というか人間全般、もうどうしようもない。急な気象変化は仕方がない。突風、大雨は、ストップフィッシングだ。

ただ、多少の風は攻略できる(風速3m程度まで)。風向きの変化には、釣り場所の移動で対応可。小雨は「小雨パターン」で逆に魚の活性が上がることがあるので、むしろ防水着で釣り続けた方がいい。もちろん濡れた足場は滑りやすいので注意して。

ライトゲームでよくあるアクシデント トラブル乗り越えれば成長する?
(画像=ライトゲームでよくあるアクシデント トラブル乗り越えれば成長する?多少の雨は好影響も(提供:TSURINEWSライター井上海生)、『TSURINEWS』より 引用)

アクシデントに慣れて釣り人は成長する

上述のアクシデントはすべて、1年2年釣りをやっていれば誰もが経験するものだ。最初から鉄壁で守りきれると思わない方がいい。むしろアクシデントに慣れて「ここはやめた方がいいな」などの感覚をつかむ、ということもある。そういう学びが釣り人を成長させる。

<井上海生/TSURINEWSライター>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?