底石がキー

まずは、泡立ちのある底石のよく磨かれたポイントへオトリを放つと、いきなり人工産の良型が目印を一気に下流に引き込むアタリが出ます。最高のパターンです。7.0号の3本イカリがガッチリとフッキング。やっぱり良型がいました。

さらに連発モードに入り始めました。雑なサオさばきを入れ替わり立ち替わりする元気オトリがカバーしてくれ、2WAY・ZOOM操作もスムーズです。

兵庫・一庫大路次川のアユトモ釣りで50匹超え 下流部では入れ掛かりに
(画像=18cm級の綺麗な人工産アユ(提供:TSURINEWSライター森雨魚)、『TSURINEWS』より引用)

鋭角釣法で入れ掛かり

「引いては止め、止めては泳がせ」時折オバセをかけるだけで、次々とダム湖産の若アユのヒットが続きます。複合メタルラインは、無理なくオトリを瀬の中に安定させます。また、自作グラスソリッド穂先の引き感度もよく、オトリの負担が少ないため、オトリが弱りにくく、とてもスムーズです。

ここは、正しくアユ・パラダイス・フィールド。元気オトリに入れ替わるごとにいつ来るかわからないヒットのワクワク感がたまりません。

兵庫・一庫大路次川のアユトモ釣りで50匹超え 下流部では入れ掛かりに
(画像=『TSURINEWS』より引用)

ヒットパターンの違い

下流域は止めた瞬間には、ダム湖産の若アユ。中流域はシェイク&スパイラルを掛けた時には、人工産の若アユのヒット率が立証(人によっては感覚の違いがありますが)できました。

また、広角範囲のアタリを拾う改良柳蝶バリの釣果も確信できました。収穫満載です。

兵庫・一庫大路次川のアユトモ釣りで50匹超え 下流部では入れ掛かりに
(画像= 兵庫・一庫大路次川のアユトモ釣りで50匹超え 下流部では入れ掛かりに通称・ステージではダム湖産の1番アユが連発(提供:TSURINEWSライター森雨魚)、『TSURINEWS』より引用)

ゲリラ豪雨で退散

午後2時過ぎに突然降り始めた大粒の雨、一時退散を余儀なくされるましたが、雨がおさまると益々アユが活性化したようです。少しだけ追加で楽しみ、納竿としました。

引き船には、50匹超のアユが入っています。200mほどの川沿いのロードを一目散に走りましたが、大失態!7.5号Lの引き船では、途中で多くを酸欠死させてしまいました。生き残りは、11匹。これもいい教訓になりました。

一庫スタッフはアットホームな対応で親切がモットー、今回も感謝しっぱなしの釣行でした。今シーズンもまた訪れてみたい釣りスポットになりました。また、ゆったりとアユ釣りができた1日となりました。

兵庫・一庫大路次川のアユトモ釣りで50匹超え 下流部では入れ掛かりに
(画像=『TSURINEWS』より引用)

ダム湖産アユの遡上も良好

水量・水質をしっかり見極めて釣行すれば、このアユ・フィールドは絶対に裏切らない釣果があります。バックウォーター(一庫ダム)になったこのエリアは、ひと雨ごとのダム湖産アユの遡上も良好です。

今後は、水温調整(水合わせ)に気を付けることが必要となるでしょう。水温上昇による酸欠を考慮し、オトリ缶はなるべく沈めておきましょう。また、オトリを弱らせないためにも引き船は、流れる水が流入する場所に置き、引き回さないようすることが大切です。

次回の釣行時には、もうひと回り大きくなった一庫大路次川の良型アユが出迎えてくれることを楽しみにしています。また、釣行しますね。

文・TSURINEWSライター森雨魚/提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?