当日の作戦
今回はライトジギングとはいえかなり強めのタックルを用意した。
というのもここ富来ではマダイ狙いのライトジギングで「ブリ食いましたー」は日常茶飯事で、1号以下のタックルなんかだと瞬殺で切られるためだ。PEライン1.5号を標準にリーダーは6~8号を使用したタックルを用意した。
また、リールも全てローギアで揃えた。これもブリ対策の一環である。というのも、ハイギアは機種によって負荷が掛かると巻きが非常に重たくなることがあるため。特にこの時期のブリは5kgほどの小ブリでも水温が高いと非常に馬力があり、よく引いて走り回るため、ハイギアだと巻き負けてしまうことが多々あるのだ。

(画像=ブリも日常茶飯事(提供:TSURINEWSライター松野和幸)、『TSURINEWS』より引用)
それと、当日の天候は曇りでローライトな状況に雪代の濁りがあるため、ジグのカラーもオールグロー、赤金と濁り潮、ローライトに強いカラーを選んだ。
実釣開始
早朝4時半頃、自分を含めた7名の乗り合いで西海の港を出港した。ポイントまでは約20分程で到着だ。最初のポイントは水深70m前後のポイントとなった。
ポイントに到着すると早速船長のいつもの元気な「やれーー!」という声が掛かる。海の状況としては鳥はまばらでポツポツと飛び回っていて、鳥がいつ山になってもおかしくない雰囲気だ
船長は、太陽がある程度出て気温が上がり、海面が暖まって水温が上がった頃にブリ等の青物の活性が上がり、海面付近までベイトを追い回してナブラ、鳥山になり時合い突入だろうという予想を語っていた。
とりあえず自分はライトジギングから始めた。狙いは富来沖の名物みんなの親友カサゴ、そしてキジハタ等の根魚狙いだ。
最初の流しでは自分も周りも特に異常はなし。2流し目から自分や周りでポツポツとカサゴ、キジハタ等の根魚がヒットし始めた