使用するシーン
根掛かり対策として、ある程度リーダーを守れます。明石海峡周辺のような潮流速度4kt以上で、磯周辺のポイントをリアフック装着で狙う場合は、細心の注意を払ってもシマッタは避けれません。その時に、リーダーを飛ばす高切れをしたら予備のタックルがないとその時合いは、まあ終了です。そんな時でも、ジグ損失だけでリーダーを守れれば、すぐに戦線復帰ができます。
リーダーに擦れが出ていたのでその部分を切り取る、でもすぐに簡単に結べてひと流しの中で、続けて釣れる時間が生まれるくらい速い結束というのもこの利点です。シーンを考慮して、ハーフヒッチの回数を設定すればカバーは広いはずです。
リーダーを10号にすれば、先のテスト数値も当然上がり、結びだけでもかなりファイトできます。根掛かり考えないで、ハーフヒッチ2回加えると、もう相当な強度です。老眼で手先が動きにくい年になると、揺れる船上では何かと便利で、すべての釣り方での結束で使えます。お試しください。

(画像=根掛かりで切れてもすぐ結べるのも利点(提供:TSURINEWSライター丸山明),『TSURINEWS』より 引用)
<丸山明/TSURINEWSライター>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?