釣り方とエサ

釣り専用桟橋に手すりが着いているので、その上から竿を出すスタイルだが、釣り台があれば問題はない。

水深が3m前後あるので、底釣りから深宙、浅ダナと好みの釣り方で楽しめる。底釣りはマブナやコイが多い。宙釣りのほうが、ヘラの釣れる確率が高い。

桟橋の下に大きなコイが居着いているので注意が必要。竿は、宙釣りが11尺、底釣りは13尺以上を使用するほうが被害は少ない。

今週のヘラブナ推薦釣り場2022【東京都・水元公園内溜】
(画像=タックル図(作図:週刊へらニュース 山野正義)、『TSURINEWS』より 引用)

タックルは宙・底釣りともにコイ対策として道糸1~1.25号、ハリス0.4~0.5号。両ダンゴの宙釣りはスレた魚が多いので、長めのハリスを使用するとアタリがもらえる。上30~40cm、下40~60cmがオススメ。ハリはバラサなら6~7号を使う。

ウキは1本前後のタナを狙う時は、ボディー5cm前後でパイプまたはPCムクトップの足長タイプが使いやすい。2m以上のタナを釣る場合は、セミロングタイプのウキでボディー8cm前後、PCムクトップが使いやすい。

エサはカクシン200cc+コウテン200cc+水100ccで作り、少量のBBフラッシュを振りかける。アタリが出てきたら、手水で練り込んで調整する。

食い渋った時は、トロ巻きセットが効果的。ハリスは上8~10cm、下15~20cm。ハリは上バラサ6~7号、下はとろ掛4~6号。バラケはバラケマッハ400cc+BBフラッシュ100cc+水100ccで作る。上ずる時は、別ボウルに粒戦100ccを水50ccで作り、ウキの動きを見ながらバラケに合体させていく。食わせは、ヒゲトロまたは極上とろろハード。

底釣りの場合もハリスは長めで、上35~50cm下45~60cm、ハリはバラサまたはセッサ5~6号。エサは底釣り用のダンゴエサを使う。ダンゴの底釣り芯華単品の標準作りでも対応できる。

<週刊へらニュース 山野正義/TSURINEWS編>

この記事は『週刊へらニュース』2022年7月22日号に掲載された記事を再編集したものになります。

緊急事態宣言は解除されましたが、外出については行政の最新情報を確認いただき、マスクの着用と3密を避けるよう心がけて下さい。一日も早く、全ての釣り場・船宿に釣り人の笑顔が戻ってくることを、心からお祈りしております。

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?