ウミネコの違法駆除

さて、今回のウミガメのニュースと時を同じくして、漁師による北海道・利尻島のウミネコ違法駆除が問題になっているのをご存知でしょうか。

これは、利尻島の名産品である昆布の乾燥処理中に、ウミネコが糞をしてしまうため、昆布の商品価値が落ちることに怒った漁師が、ウミネコを駆除するための網をかけたり、卵を潰したりして違法な殺処分を行っているというものです。

一般人のSNSへの投稿が周知のきっかけとなり、更にこの問題について研究している大学准教授の声明が発表されたことで問題の深さが追認される形となりました。

傷つけられたウミガメが多数見つかる 一筋縄にはいかない違法駆除問題
(画像=ウミネコ(提供:PhotoAC)、『TSURINEWS』より 引用)

解決は一筋縄にはいかず

この事象について、ウミガメの例と併せて強い非難の声が上がる一方で、「野生動物による漁業被害は被害額の補填がない事が多く、漁師には死活問題となっている」「保護と漁業のバランスが取れておらず、漁師だけが割を食う形になっておりアンフェアだ」という声も出ている状況となっています。

ウミネコは準絶滅危惧種、ウミガメはワシントン条約記載種であり、いずれも漁師の一存で殺処分が行われてよいものでは無いのは当然です。野生動物の許可なき殺戮は犯罪でもあります。しかし「何が何でも保護すべき」と声高に叫んでも、最前線ではただの理想論となってしまっている可能性もあり、対立ばかりで何も解決できない状態になってしまう危惧もあります。

月並みな結論となってしまうのですが、双方の視点から相寄る形で最善策を考えていかなくては、本当の解決に至ることはないでしょう。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?