キャンプや登山で寝袋をつかう時、より寝心地をよくしたいならマットをつかうのがおすすめです。今回はキャンプ用のマットブランドの中でも人気の高いニーモの製品からおすすめをご紹介いたします。製品紹介だけでなくニーモマットの選び方も活用してみてください。
Contents
寝心地のよい人気のマットをご紹介
キャンプ登山用マットの選び方
軽くて快適性が高いテンサーマット
ニーモで唯一膨らませる手間がかからないマット
収納性と快適性のバランスがよいニーモのゾアマット
キャンプや登山の睡眠を快適に
寝心地のよい人気のマットをご紹介
寝袋だけの使用ではなかなか安眠できないという方には、その下に敷くキャンプマットの使用がおすすめです。特にマットには保温性があるため冬の寝袋睡眠での寒さ対策には優れた効果を発揮します。
本記事ではキャンプマットの中でも人気のニーモブランドのマットをいくつかご紹介いたしましょう。それぞれの違いを比較して自分のスタイルに合った寝心地のよいキャンプマット選びのヒントとしてみてください。
キャンプ登山用マットの選び方
1.快適性の高いもの
寝袋の下に敷くマットの目的は、地面の凹凸のストレスを感じず安眠できることにあります。そのため快適性は最重要視されるポイントです。これはマットの厚みと種類によって変わります。
快適性の優秀さで選ぶのであれば、100均などで売られている薄い銀マットよりも中に空気を入れて使用するエアーマットやインフレータブルタイプがおすすめです
- インフレータブルとエアータイプの違い
インフレータブルもエアーマットも両方空気を入れて使うのは一緒です。その差は中にウレタンが入っているかいないかの違いとなってきます。エアー式は厚みがあり、インフレータブルタイプはやや薄いのが一般的な差です。
2.使い方が簡単なもの

使い方が簡単なものなら、いざ寝ようという時に時間を取りません。エアーやインフレータブル式のマットでは膨らませ方で使い勝手のよさに大きく差がでます。以下に今回ご紹介するニーモには標準で付属している、手間のかからない道具についての使い方もご紹介しますので、その簡単さを確認してみてください。
- ニーモマットの膨らませ方例
ニーモマットは新たな道具を買わなくても、付属品を取り付け口で息を軽く吹き込むだけと膨らませ方も簡単です。ニーモ本体についてくるコンプサックという袋を本体にパチッと固定して、あとはパックの膨らませ口から口で息を吹き込むというのを2回程度繰り返せば、十分な空気量を送り込めます。