シャクリを工夫し釣果を伸ばそう
シャクリ方は日中の釣りと変わらないが、水深が浅いぶん、ソフトに行う。とくにスッテを長めの枝スで使う場合は、スッテ自体の浮力を利用して誘い、ポーズを長めに取るといい。1mほど誘ったら数秒止め、水中を漂うスッテにイカが乗る間を与えよう。また、当たりダナを見つけたら、数m手前から少しずつサミングして落とし込む誘いも有効だ。
乗りがいいときは、直ブラや直結仕掛けで狙っても面白い。手釣りと同じ要領で、間を与えずに上へ上へとスピーディーに誘っていく。
プラヅノの場合は、1m刻みに段をつけてリズムよくシャクっていく。落とし込みも同様に段をつけると効果的だ。ちなみに、プラヅノは新しいほど乗りがいいので、自分だけ乗りがなくなったら交換してみよう。

多点掛けを狙うなら、シャクリのスピードを落として竿いっぱいに聞き上げる、または数mゆっくり巻いて追い乗りさせる。群れの活性が高ければ水面近くで乗ってくることもあるので、時合いを逃さないように手返しよく取り込もう。
イカが水面に見えたら竿をキーパーに掛け、竿を立てたらツノをつかんでイカを足元のタルのなかに振り落とす。同時に次のツノをつかみ、絡まないように空いたツノはマットに掛けるか、イトが絡まないようにしておこう。
慣れないうちは手前マツリを起こしやすいので、ツノ数を減らすなどして手返しを少しでも早めたほうがいいだろう。
<週刊つりニュース関東版 編集部/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース関東版』2022年7月15日号に掲載された記事を再編集したものになります。
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?