スロージギングのリールとライン
大物も掛かる釣りなので剛性や、ドラグ性能の高さが必要になりますが、あまり大きくて重いリールだと持ち重りします。回収の時間もジグを動かしている時間の方が長いので、私の場合は深場でも小さくしてジグのリフト中の負担を軽減することを優先。
基本は『オシアジガー1000HG/SHIMANO』に『スーパーファイヤーライン/Berkley』を巻いて釣行しています。リーダーは魚種にもよりますがフロロカーボンライン5~8号程度を使い分けています。

スロージギングで使うメタルジグ
スロージギング専用のジグを使用します。基本となる形状は平たい木の葉型のジグと細長いロング系ジグ。木の葉型のジグは水の抵抗を受けるのでゆっくりとフォールさせる誘いなどに向いています。
ロング系のジグはスライドさせたり、速いアクションで誘ったりする場合に向いていて、潮の抜けがいいので流れのある状況にも有効です。また、メインベイトがタチウオならロング系を使うなど、ベイトに合わせた使いわけも行います。

ジグの重さ
水深にもよって使う重さが変わるので予約時に船宿に聞くのがいいでしょう。釣りをはじめたら、まずは底を取れることが一つの基準になります。その上で潮の状況等で重くしたり、軽くしたりしていきます。
ジグのカラー
当日の状況によっても反応が変わるので複数のカラーを用意しておくといいでしょう。浅場なら小魚に似せたナチュラル系や、フラッシングでアピールできるシルバー系が有効な場合が多いです。光の届かない深場や濁り潮では視認性がいいグロー系や、シルエット重視でゴールド系やレッド系などもいいです。特にアカムツ狙いなどの中深場ジギングではグロー系が中心になります。
フック
2~4本のアシストフックをジグの前後に付けます。フックサイズやアシストラインの長さを魚種(後述の項目で詳細に説明)や状況に応じて使い分けるのがコツです。市販製品も売られていますが、アシストライン、フックを全て自分の思うように作れる自作もオススメです。
