アジはフォールに反応する習性がある。フォールというと、海中でのリグの沈下だ。単に沈めるだけでなく、アジングでは大きく分けて3つのフォールがあるので理解しておこう。
アジングには3つのフォールがある
アジングのおけるフォールの重要性は、アジングという釣りが始まったころからいわれているものである。以前までアジのルアーフィッシングは、ボトムまで落として巻き上げてフォールさせるという釣り、いわゆるリフト&フォールだったようだ。
このころから、アジは「一度視界に入ったものが消えて、再び入ってくる動きに弱い」という説があった。おそらく弱ったベイトフィッシュがゆらゆらと上へ上がっていって、また力なく落ちてきたところをしとめる、というアジという魚の本能があるのだろう。
今のアジングでも、リグを任意の水深に沈めてレンジキープとシェイク、そしてフォールという一連の過程がある。比較的アジの活性が高いときには、シェイク直後のフォールで食う。アジングアングラーの中で、フォールのパターンといわれるものだ。
しかし、リグの沈め方にも3つの方法がある。特に巻きの釣りでなく、レンジキープ釣法では、これを使いこなせるかで食いがかわる。

1.カウントダウンとは
キャストしてまず何をするか、レンジを入れる。5のレンジ、10のレンジ、15のレンジなど、カウントダウンしてレンジを入れる。アジングに慣れたアングラーは何気なくやっているが、カウントダウンもひとつのフォールだ。最初に投げて沈める、いわゆる「ファーストフォール」で食うこともたまにある。
カウントダウンは、投げっぱなしにしてやってはいけない。キャストしたら必ずラインスラックを取り、ベールを返して、スプールに微妙に指先を当てながら、テンションをかけて落としていく。このときにアタリが出たら、すぐにベールを返してアワセる。またはあえてアワせず、そのレンジでリグを止めて、じーっと釣ってくる。
2.テンションフォールとは
ラインに一定のテンションをかけたままリグを沈下させることを、テンションフォールという。テンションフォールも細かくいえば3種類くらいあるが、基本的には、ラインスラックをなるべくない状態にして、リーリングもサオの操作もせずそのまま落とす、というものだ。サオとの角度で、振り子の要領で「/」と斜め下向きにリグが沈む。
ある程度沈めたら、またシェイクをいれ、「/」で落とす。テンションフォールではこのシェイク幅も大事で、やや大ぶりにやってやった方が、フォールの勢いと角度をつけやすくアジにアピールできる。
