一口に営業のインターンと言っても長期なのか、短期なのかで体験する業務が異なります。短期では職場体験のような意味合い、長期なら会社の一員として営業の業務に携わります。インターンシップを通して営業の業務を経験するメリットを紹介します。

目次
そもそも営業ってどんな仕事?
営業インターンシップの具体的な内容

そもそも営業ってどんな仕事?

営業のインターンシップで体験できる業務内容は?参加するメリット
(画像=『キャリアゲ』より引用)

本来、営業は『誰にどのような営業をするか』によって4パターンに分けられます。インターンの詳細を学ぶ前に、まずは営業の仕事内容をパターンごとに見て理解していきましょう。

営業の仕事内容

営業職の目的は一義的に会社に利益をもたらすことです。顧客の抱える課題に対し、自社の商品やサービスを提案し、顧客から契約を取って会社の売り上げに貢献します。

営業と混同される部署に販売があります。違いが分かりづらい面がありますが、自社商品やサービスを『購入を望む顧客に売る』のが販売で、『将来購入してくれそうな顧客を含めて売り込む』のが営業という位置付けであることが大半です。

自社の商品やサービスに対する全般的な知識はもちろん、場合によっては顧客自身も気付いていない課題を見つけ出すリサーチ能力や、売り込むためのプレゼンスキル、コミュニケーションスキルが必要になります。

営業の種類

一言で営業と言っても、業務の手法や顧客によって種類は異なります。まず営業手法でみると『新規営業』『ルート営業』の2系統があります。

『新規営業』はその名の通り、新たな顧客を開拓する仕事です。接点がないところから顧客を開拓するため電話やメール、飛び込みで営業します。

他方、『ルート営業』は過去に取引したことがある顧客に対して商品を売り込みます。新規営業と比較して、商品・サービスの購入や契約に至る可能性は高くなります。

商品やサービスを売る相手によっては『法人営業』と『個人営業』にも分けられます。主に企業や団体に営業を行う法人営業は仕事の性質上、BtoB(Business to Business)営業とも言います。

対して個人営業は、企業ではなく消費者個人に対して営業を行います。BtoC(Business to Consumer)営業とも呼ばれます。

営業インターンシップの具体的な内容

営業のインターンシップで体験できる業務内容は?参加するメリット
(画像=『キャリアゲ』より引用)

営業のインターンシップは、短期で行うのか長期で行うのかによって体験する仕事内容が変わります。どのようなことを学びたいのかイメージしながら読み進めてみてください。

短期と長期がある

インターンシップで体験する営業の内容は、大きく分けて短期で体験する仕事と長期で体験する仕事の2パターンがあります。

短期のインターンシップは、数日~数週間という短い期間で参加します。グループディスカッションやプレゼンテーション、簡易的な職場体験やセミナー形式で営業について学ぶことが中心です。

長期の場合は会社によって期間が異なりますが、主に3カ月以上継続して参加するケースが多いでしょう。あらかじめ決めた時間・日数で働き、実際に営業の業務に同行することも少なくありません。

長期のインターンシップは、短期よりも深く仕事に関わります。会社の一員として営業に携わることで、大変さや楽しさを現実に近い形で知ることができます。

どちらがいいのかは人それぞれです。企業選びで迷っている人は短期のインターンシップを選び、複数の企業で働いてみるのがベターな選択肢となるでしょう。

体験できる業務内容

営業は新規顧客の開拓や商談だけではなく、その他多岐にわたります。その中で、長期のインターンシップで体験する業務内容は以下の通りです。

  • 営業戦略の検討・リストアップ
  • 電話・メールを使ったアポイント獲得
  • ヒアリング・提案
  • 契約・納品
  • アフターフォロー

インターンシップを行う期間によって、体験する業務は変わります。短期の場合は職場体験の意味合いが強いため、本格的な営業の業務には携わらない可能性が高いかもしれません。

短期でも長期でも営業の仕事で得た経験は、他の職種でも役立てることができるでしょう。有意義な経験を得るためにも、インターンシップに参加するのはおすすめです。