みんなで食べちゃおう

一方で、ブルーギルは実は知る人ぞ知る「美味な魚」。原産地ではフライやムニエルの材料として人気も高く、そのフライパンにピッタリの形状から「パンフィッシュ」という名前で親しまれています。

確かに骨は多いものの、上品な白身で柔らかくほぐれ、味が染みやすい良い身質をしています。加えて年に何度も産卵する性質があるため、卵巣を持つ個体も多いのですが、この卵巣がカレイのそれに似た質感をしています。そのため抱卵個体の煮付けは非常に乙な味がします。

ブルーギル駆除作戦が話題 釣って食べて駆除したい「美味しい外来魚」
(画像=ブルーギル駆除作戦が話題 釣って食べて駆除したい「美味しい外来魚」フライの材料として人気(提供:PhotoAC)、『TSURINEWS』より 引用)

ブルーギルの定着が問題となっている琵琶湖では「ビワコブナ」という商品名で加工されることがあり、鮒ずしと同じ「なれずし」にされることもあるようです。食材としてはかなり有益なものかと思いますので。水質の良い場所で釣れたらぜひ食べてみてください。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?