サバは良型40cmクラス
このあと、パタリと反応がなくなり、どうやら潮止まりの感じ。「潮が流れないので、深場に移動してみます」とアナウンス。しばらく船を走らせ、到着したポイントは、水深100m。
この水深でSLJに挑戦するのは初めてだったのでワクワクドキドキ。「中層にサバの群れがいるので、100g以上のジグで素早く落としたほうがいいですよ」と船長。
ジグをフォールさせていると、50m付近でラインが止まり、サバが掛かってしまいました。横走りするとオマツリしてしまうので強引に巻き上げ。すると、「うわ~、まただよ~」と、船中あちらこちらから悲鳴。でも、釣れるサバは40cm近いまるまると太った良型が多く土産には最高。
海底からカンコ浮上
サバとのやりとりで疲れてしまい。少し休憩。船長は「中層のサバをうまく避けて海底までジグを落とせば、青物やマダイ、ヒラメなど高級魚が掛かる可能性がある夢のポイントです。先日はイシナギやアマダイも釣れたので、諦めないで頑張ってください」と喝を入れます。
ここで、オヤツをほお張り気持ちを切り替えます。その間にカウンター付きのベイトタックルにチェンジして再開。次はうまく着底させることができ、海底付近を慎重に探ります。すると、ゴゴゴッとアタリ。ゆっくりゆっくり上がってきたのはカンコ。

次なる魚に期待しましたが、このあとも潮が動かず、アタリが遠いまま沖上がりになりました。
SJLの面白さは未知との遭遇
何が釣れるか分からないのが、SLJ(スーパーライトジギング)の面白いところ。次回は120gまでのジグと潮受けしやすい鯛ラバ200gまでしっかり準備して、未知との遭遇を求め、再チャレンジしたいと思います。

<週刊つりニュース関東版 白井亜実/TSURINEWS編>
▼この釣り船について
広布号
出船場所:大原港
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?