目次
物理状態を共有する運命のペア
カメラが捉えた「量子もつれ」

世界初!「量子もつれ」の画像撮影に成功
(画像=Credit: University of Glasgow、『ナゾロジー』より 引用)

Point

■世界で初めて「量子もつれ」の様子を捉えた写真の撮影に成功した

■「量子もつれ」の状態では、2つの粒子が不可分につながっており、片方への影響が即座にもう一方へと及ぶ

■装置によって「量子もつれ」状態が作り出された2つの光子は、別の道をたどった後に同じタイミングで撮影されたが、1つの状態を共有していた

かつてアインシュタインが「不気味な遠隔作用」と述べた「量子もつれ」現象。

遠く離れた2つの粒子が何の媒介も無いのに「同期」して振る舞う、アインシュタインの特殊相対性理論に反している現象とされている。

「何がなんだか…」といった感じだが、とにかく一般人だけでなくアインシュタインの直観にも反していた不思議な現象なのだ。

しかし今回、世界で初めて「量子もつれ」現象の様子を捉えた写真が公開された。

研究はスコットランドのグラスゴー大学の物理学者らによって発表され、論文は「Science Advances」に掲載されている。

物理状態を共有する運命のペア

これはただのぼやけた白黒写真ではない。

量子コンピューティングなどの基礎理論となる、直観的には理解し難い量子力学を実証するような「粒子の相互作用」を捉えたものであるからだ。

「量子もつれ」の状態では、2つの粒子が不可分につながっており、片方への影響が即座にもう一方へと及ぶ。そしてその相互作用は、たとえそれらの粒子の間にどれほどの距離があろうと実現される。たとえ銀河の端から端でも、だ。

このふるまいこそが、アインシュタインに「不気味だ」といわしめた遠隔作用である。

世界初!「量子もつれ」の画像撮影に成功
(画像=Credit: pixabay、『ナゾロジー』より 引用)

公開された写真は、2つの光子の間の量子もつれを示すものだ。2つの光子が相互に作用して一瞬にして1つの物理状態を共有している。

この写真を撮るために、研究チームは量子もつれを起こす光子を生み出す装置を開発した。この装置を通過するときに光子は自らともつれ合う“片割れ光子”を発見し、超高感度カメラがその状態を撮影するのだ。

撮影された光子のペアは、4度イメージが捉えられ、そのたびに異なる位相に推移していることが分かる。

世界初!「量子もつれ」の画像撮影に成功
(画像=Credit: Moreau et al., Science Advances, 2019、『ナゾロジー』より 引用)

カメラが捉えた「量子もつれ」

量子もつれを起こした光子は、「β-Barium Borate(メタホウ酸バリウム)」と呼ばれる液晶を介することで、こうした4つの位相の推移を引き起こした。

さらにチームは、そのペアが液晶を通過させない場合でも同じ位相の推移を実現させ、その画像を捉えることに成功した。

実験に用いられた装置は以下のようなものだ。

世界初!「量子もつれ」の画像撮影に成功
(画像=Credit: Moreau et al., Science Advances, 2019、『ナゾロジー』より 引用)

図の左下から発射された量子もつれ状態の光子のペアは2つに分かれ、1つは左に向かい4つのフィルターを通過する。そして“片割れ”はまっすぐに進み、フィルターを通過しないが、フィルターを通過した“片割れ”と同じフェーズの推移をみせた。

シャッターが切られたタイミングは同時である。そして別方向に進んだ2つの光子が、同じタイミングで同じふるまいをみせていた。つまり、これこそが「量子もつれ」に他ならないのだ。

世界初!「量子もつれ」の画像撮影に成功
(画像=Credit: Science Advances、『ナゾロジー』より 引用)

アインシュタインの特殊相対性理論に反していると主張して有名となった量子もつれは、後に物理学者ジョン・ベルが「ベルの不等式」を確立することによりその存在が確認されるようになった。

ただでさえ直感で理解しにくい「量子もつれ」という現象を、初めて写真に捉えたこの研究の功績は大きい。チームは、この研究が特に量子コンピューターの分野に大きく貢献する可能性があると述べている。

reference: sciencealert / written by なかしー

提供元・ナゾロジー

【関連記事】
ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功