ウキ下の測り方

ハゼは底を這うように泳いでいるのでタナは底。脈釣りの場合は仕掛けを落とすだけでエサは底に着くので簡単だが、ウキ釣りはきちんとウキ下を測らなくてはならない。

針にタナ取りゴムなどを付けてウキ下をエサが底を這うように調節する。ウキ下が浅いとウキは沈むのでウキの位置を上にずらす。

今さら聞けないハゼ釣りのキホン:釣り場の見つけ方と現着からの流れ
(画像=ウキ下が浅い(作図:TSURINEWSライター藤倉聡)、『TSURINEWS』より引用)

逆にウキ下が深いとウキは倒れる。この場合はウキを下にずらす。

今さら聞けないハゼ釣りのキホン:釣り場の見つけ方と現着からの流れ
(画像=ウキ下が浅い(作図:TSURINEWSライター藤倉聡)、『TSURINEWS』より引用)

ウキ下が合っているとトウガラシウキの場合、ウキの頭が水面から上に出る。

今さら聞けないハゼ釣りのキホン:釣り場の見つけ方と現着からの流れ
(画像=ウキ下が浅い(作図:TSURINEWSライター藤倉聡)、『TSURINEWS』より引用)

釣りを楽しむために

いよいよ実釣開始となるが、改めて身の回りの整理整頓を確認しよう。置き竿は手返しの点からもお勧めしないが、出すとしたら1本まで。

混雑するような釣り場では荷物も横に広げず、小まめにまとめて釣り人同士譲りあって釣りを楽しんで頂きたい。

<藤倉聡/TSURINEWSライター>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?