磯周りのポイント

磯では根が粗い所を攻めることが多く、サイズも50cmを超えるキジハタが釣れることもあるので、ロックフィッシュ専用ロッドの様にガチガチのタックルが必要となります。水深も10~20mとやや深いエリアを狙うことが多く、使用するワームも3~4inch以上、シンカーも18~35gまでを使用し、ボトムバンプやスイミングで狙います。

身を隠せる障害物が好きなキジハタは非常に根が粗いポイントに居ることが多く、釣れるサイズも大きいことから、バイトがあって掛けた瞬間一気に根に持って入ろうとします。キジハタはロックフィッシュの中でもトップクラスで引きが強いので、タックル選択は非常に重要です。

ルアーキジハタ釣り攻略 堤防と漁港それぞれのタックル&釣り方を解説
磯周りでキャッチ(提供:TSURINEWSライター加藤隆司)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

磯でのタックル

私が磯で使用するのは7~8.6ftキジハタ専用ロッドを使用します。使用ラインはPE系の2号程度を使用しますが、根が荒いエリアで使うことが多いのでコーティングされた「アーマードF+Pro」にリーダーはフロロカーボンの20~30lbを使用します。

磯ではワームをメインで使いますがハードルアーの方が反応のいいこともあるので、巻物系でショアジギングタックルを使用することも。

ハードルアーでは「ハードコアモンスターショット」や「ハードコアスピン」などがキジハタの実績が高くお勧めのルアーです。磯では中途半端なタックルでは全く太刀打ちできずに切られてしまうこともあるので、しっかりとしたタックルを用意しましょう。

ルアーキジハタ釣り攻略 堤防と漁港それぞれのタックル&釣り方を解説
磯周りでは大型が狙える(提供:TSURINEWSライター加藤隆司)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

まとめ

近年日本全国で放流事業も盛んになっており、キジハタを気軽に釣ることができるポイントが増えています。キジハタゲームはこれからさらに盛り上がっていくロックフィッシュゲームですので、是非チャレンジしてみてください。

<加藤隆司/TSURINEWSライター>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?