新左近川親水公園でテナガエビ釣り
6月5日(土)、夕マヅメ狙いで15時すぎ、中左近橋に到着。満潮で水位が高い。水色はよく、ゆっくり流れている。橋下のゴロタ石に腰を降ろして釣り開始。

テナガエビのタックルとエサ
タックルは1.8mノベ竿にミチイト0.6号を竿いっぱいに結び、ハリス0.3号5cm、ハリは細地袖1号を結んだシモリ仕掛け。軸付きセル玉8mmをゴム管止めした下に中通しセル玉5mmを2個付け、板オモリですべてのウキがゆっくりと沈むように浮力を調整。
エサは赤虫を1匹通し刺しにして使用。

石周りで本命登場
エビが隠れていそうな水中に見える頭大の石周りをポイントに選定。水深は70cmでトップのウキが水面下5~10cmにあるようにウキ下を調整。石陰に仕掛けを入れると、すぐに反応がでて、ウキがジワジワと水中へ引かれる。
少し間をおいて聞きアワせるとツンツンとした小気味いい引き。エビと確信してゆっくりと抜き上げると、尾羽根をパタパタさせながら水面を割ってハサミの短いメスのテナガエビが登場。体長5cmで白く透き通っており、脱皮したばかりの若い固体のようで、抱卵はしていない。ガッチリとハリ掛かりしており、ピンセットでハリを外した。
小型のメス中心にポツポツ
続けてウキがナジむ間もなく、ひったくるようなアタリ。エビではなさそうなので、竿でいなして寄せると12cmのウロハゼだった。
その後、エビの棲みかに当たったようでアタリがひん発。体長5cm前後の若いメスをメインに、ハサミが長い同型のオスが交じりぽつぽつと釣れた。

夕方になると高活性
潮が引き始めた17時すぎ、西日に足元が照らされると、水深30cm足らずのヘチの砂底に大小のハゼがチョロチョロしているのが見える。そこで、この魚を狙ってみる。エサを投入すると、いっせいに魚が群がってくる。すぐにウキが引かれたのでアワセを入れるが、これがなかなか掛からない。
そこで、じっくり食わせようと少し間をおいてアワせてみる。するとクックッときてハリ掛かり。6cm前後のマハゼが小気味いい引きで釣れた。
日暮れを迎えると浅場で活性が高まってきたようで、エビもよく釣れた。ウキが見えなくなるまで両者の引きを楽しみ、19時前に納竿。
