カンボジアのような新興国に出かけると実感するのは、街の人々の明るく屈託のない笑顔です(写真はプノンペンの空港行きの列車)。

幸せの尺度は絶対値ではなく「ベクトル」
(画像=『アゴラ 言論プラットフォーム』より 引用)

日本の通勤電車の中にいるときに感じるような、重苦しい希望のないどんよりとした表情とは対照的に、未来に向けた明るさに満ちているのです。

確かにカンボジアのような新興国は、経済的には日本よりまだずっと貧しく、幸せと言えるレベルではありません。医療も遅れており乳幼児の死亡率も高く、平均寿命も長いとは言えません。

しかし、日本人よりなんだか楽しく幸せそうに見えるのは、幸せの尺度はその絶対値ではなく「ベクトル」で決まるからだと思います。

今が幸せかどうかよりも、これからもっと良くなると思えるかが大切なのです。

幸せの尺度は絶対値ではなく「ベクトル」
(画像=kohei_hara/iStock、『アゴラ 言論プラットフォーム』より 引用)

人は未来に希望を持って生きる存在です。今日より明日が良くなると思うことができれば、もし今が辛くても、希望を糧にして現実を生きていくことができます。その現実は、いずれ解決されると期待できるからです。

今がそれなりに幸せであっても、未来に希望が持てなければ幸せは感じられません。今日より明日が不幸だと思えば、今日が幸せだったとしても憂鬱な気分になってしまいます。

日本人が幸せを感じにくいのは、人種的な遺伝的レベルでの要因もあると言われています。しかしそれ以上に思う事は、今日より明日が幸せになると確信を持っている人が減ったことではないでしょうか。

シニア世代は未来のことをあまり考える必要はありません。現状維持を何とかして「逃げ切りたい」というのが本音だと思います。しかし、若者は違います。30年後50年後の自分がどうなっているのか?そこにポジティブな感情を持てなければ、幸福感は得られません。

世代によって、同じ経済状態であっても捉え方が大きく異なってきます。諦めムードで現状維持で良いと思うシニアと、現状を何とか変えたいと変化を求める若者。共通するのは、日本の将来に対する悲観です。

経済的に豊かになったのにも関わらず、人々が幸せを感じられない日本。多くの人が幸福を感じるようになるためには、何が必要なのでしょうか?

文・内藤 忍/提供元・アゴラ 言論プラットフォーム

【関連記事】
「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
大人の発達障害検査をしに行った時の話
反原発国はオーストリアに続け?
SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
強迫的に縁起をかついではいませんか?