脳オルガノイドは好奇心の原形を備えている

人工培養脳にテニスゲームを教えると5分で理解し遊び始めると判明!
(画像=以前の研究で作成された目を持つ脳オルガノイド / Credit:ElkeGabriel et al (2021) . Cell Stem Cell . Human brain organoids assemble functionally integrated bilateral optic vesicles、『ナゾロジー』より引用)

今回の研究により、脳オルガノイドには優れた理解力があり、ゲームをプレイする意思と知能を持つことが示されました。

新たな脳オルガノイドには上の図のような目を備えたものではありませんでしたが、ゲームの様子を再現する内部世界(心の世界)を備えていることは確かです。

そのため研究者たちは

「電極でゲームに接続された脳オルガノイドはマトリックスのような仮想世界に住んでおり、自身を「板」だと信じている」

と結論しています。

これまで脳の代用品として疑似的な人体実験の材料にされていた脳オルガノイドですが、適切な教育が行われれば、優れた理解力と判断力、意識と知性を備えられるようです。

また重要な点として、研究者たちは脳オルガノイドにゲーム世界での遊び方を教えたものの薬物による「動機付け」は行っていないことがあげられます。

たとえば脳の報酬系を刺激するドーパミンなどの神経伝達物質を学習には使っていません。

そのため研究者たちは、脳オルガノイドは失敗時に受ける、ランダムな刺激(ビックリ)が嫌いで、成功時に受け取る決まった刺激(安定)が好きであると考えました。

情報処理を担う神経網にとって負担となる不確実性を最小限にする行動をとった結果、ゲームをプレイすることになったと考えられます。

研究者たちは、不確実性を減らすために情報を求める行動は、好奇心の原形であると考えています。

どうやら人間の知的活動において重要な位置を占める好奇心の原形を、脳オルガノイドも備えていたようです。

研究者たちはとりあえずの計画として、ゲームをプレイ中の脳オルガノイドにさまざまな神経作用のある薬を与えることで、どのような影響が現れるかを調べていくとのこと。

人道的な問題から人体実験が不可能であった、脳への神経物質の投与と精神活動の変化を調べることができれば、新薬開発にもつながると期待されます。

なお今回の研究において、基盤の上に配置された脳細胞数はおよそ80万~100万個であり、ゴキブリの脳とほぼ同等となっています。

より多くの脳細胞を導入し、基盤を積層することができれば、コンパクトな容量で、より高度な判断、高度な仕事が可能な脳オルガノイド……生体コンピューターが実現すると考えられます。

そうなれば、単純なテニスゲームのルールではなく、複雑な人間の「言語」を教え「会話」をすることも可能になるでしょう。

将来、高度な認知能力を備えたロボットが実現するとしたら、彼らの制御中枢はシリコン製のAIではなく、生きた脳細胞で構成されているのかもしれませんね。


参考文献

Human brain cells grown in a petri dish learn to play Pong faster than AI: Mini-brains fire off neurons to move the paddle back and forth according to the location of the ball in the video game

元論文

In vitro neurons learn and exhibit sentience when embodied in a simulated game-world


提供元・ナゾロジー

【関連記事】
ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功