なぜ光で捕まえる?

しかし一体なぜ、アユにはこれほどに光を使った漁が存在するのでしょうか。

まず、我が国においてアユが古くから人気の高い食材であり、大きい需要があったために、効率的に漁獲するための様々な漁法が開発されてきた、ということがあるでしょう。

各地にある【火や光を使ったアユの伝統漁法】 光でパニックにさせる?
(画像=各地にある【火や光を使ったアユの伝統漁法】 光でパニックにさせる?天然アユ(提供:PhotoAC)、『TSURINEWS』より 引用)

加えて成長したアユは石にへばりついた苔を食べるため、他のアユのように釣りや罠で漁獲することが難しく、また川の中には大きな網も入れにくいために、必然的に特殊な漁法を生み出す必要がありました。

さらにアユは警戒心がとても強いという特徴があり、光や音ですぐにパニックになる魚です。その習性を逆手に取って、このようなユニークな漁が生み出され、各地に伝えられてきたのではないかと思われます。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?