状況によって仕掛けを使い分ける
イカメタルゲームで使用する仕掛けにはいくつか種類がある。当然それぞれの仕掛けに合った状況があり、状況と仕掛けがマッチしているかどうかでも釣果は大きく左右されることになる。

イカメタルゲームの仕掛けは大きく分けてエダスの長さが1~3cm程度のショートタイプ、10~20cm以上のロングタイプ、そしてオモリグ仕掛けの3タイプが主流で、これらの特徴を把握することが必要だ。
ショートタイプ
特徴は何といっても感度の良さ。エダスが短い分、小さなアタリでもイカがアタってからティップにアタリが出るまでのタイムラグが少ないのでわずかなアタリも見逃すことなく、イト絡みなどのトラブルも起きにくい。また、シャクリやシェイキングなどのアクションがスッテにダイレクトに伝わりやすい。
しかし、潮が速いときなど仕掛けが斜めに入っていくときなどは斜めになったリーダーとエダスにセットされたドロッパーの距離が短くなってしまうのでイカが抱きにくくなってしまう。つまり、ショートタイプは潮が緩い状況やイカの活性が高い状況に向いている仕掛けといえる。
ロングタイプ
その反対にロングタイプはエダスが長い分、ドロッパーがナチュラルに漂いやすく、自然な誘いを演出しやすい反面、感度を犠牲してしまいイト絡みのトラブルのリスクも高くなる。ただし、仕掛けが斜めに入ってもドロッパーと斜めになったリーダーとの距離が保たれやすいのでイカは警戒心を抱きにくくなる。
ロングタイプの仕掛けはイカが低活性のときや潮が流れていて仕掛けが斜めに入っていくときに威力を発揮する仕掛けといえる。
オモリグ
近年注目を浴びているのがオモリグ仕掛け。簡単にいえばテンビン仕掛けに近い形。そのため通常のイカメタル仕掛けとは違い、リーダーの存在が邪魔をすることもなければ、通常のイカメタルではできないナチュラルな誘いを演出できる。
ナマリスッテの代わりに専用のシンカー、ナス型オモリなどを使用するのでイカメタルゲームといっていいものかは分からないが、警戒心の強い大型のイカがヒットする確率も高い。反面、細かいアクションが伝わらない、ロッドとスッテの間にオモリが介入しているため感度が極端に下がるなどのデメリットもあることを覚えておこう。
要は、高活性時や感度・手返しを重視したいとき、潮が緩いときはショートタイプ、低活性で食わせ重視したいときや潮が速いときはロングタイプ、潮がぶっ飛んでいるときや、よりナチュラルな誘いを演出したいとき、大型も狙いたいときはオモリグ仕掛けということになる。これらの仕掛けを状況によって適切に使い分けることができるかどうかで、周りとの釣果に差がつきやすくなることを覚えておこう。
パターンをつかんで釣果アップ
その日どんなアクション、カラーがより有効なのか、いわゆる当たりパターンを見つけるのも釣果アップの秘訣。イメージ的にはエリアトラウトに似た感覚で、アタリのアクション・カラーを見つけることができれば連発するが、できなければ釣果は伸びない。
同じパターン・カラーで攻め続けるとスレてしまうときもある。イカメタルゲームでは、その日の当たりパターンを見つけ、かつイカをスレさせないかが釣果を伸ばしていくコツだ。
この記事が掲載されたタイミングはまだまだイカメタルゲームの真っただ中。ぜひ参考にして、今季のイカメタルシーズンを楽しんでいただきたい。
<週刊つりニュース西部版APC・岩室拓弥/TSURINEWS編>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?