毒はあるの?

見た目がとげとげしく、色も毒々しいことから毒を持っていると勘違いされがちですが、アナハゼには一切の毒はありません。

そのため警戒せずに触れることはできます。

しかし、背びれに立派なトゲを持っているため、刺さると非常に痛いです。

背びれに毒自体は持っていなくとも、傷口からばい菌が入って炎症を起こしてしまうこともあります。

釣れてしまった場合は、素手では触らず、フィッシュグリップ等を用いるといいでしょう。

食べると美味しい?

基本的には市場には出回らないため、釣り人しか食べることのできないサカナです。

さばくと身も青い色をしていて毒々しいため、気持ちが悪いと食さない人も多い傾向ではありますが、クセがない白身で決して味は悪くなく、むしろ美味しいサカナです。

アナハゼのちょっと変わった生態 見た目怖いけど磯遊びの楽しいお友達
(画像=不思議な青い刺身(提供:週刊つりニュース中部版 APC・浅井達志)、『TSURINEWS』より引用)

また、火を通すことで青い身も一般的な白身になるので、身の色が気になる人は加熱調理で食べるといいでしょう。

アナハゼ自体は刺身、唐揚げ、天ぷら、塩焼きもコクがあり、どんな食べ方でも美味しく食べることができます。

刺身で食べると場合、身が青いため不気味ではありますが、味は甘海老に似た甘みがあり、コリコリとした食感が病みつきになるといわれています。

磯遊びの楽しい友達

これから暑くなると、磯遊びなどでタイドプールに子供と一緒に家族で訪れる人多いでしょう。そんな時にアナハゼはとても楽しませてくれる友達になってくれるはずです。

岩場の隙間にワームを落としてちょんちょんすれば、アナハゼさえいれば、ほぼ間違いなく釣れてくれるでしょう。

見た目は少し怖いですが、きっと子供にも楽しんでもらえると思います。

<近藤 俊/サカナ研究所>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?