自分の身の周りに、どうにも頭の回転が遅い、と感じられる人がいるかもしれません。それ自体はそこまで珍しいものでは無いでしょうが、そのままでは迷惑を被ってしまうばかりです。そこで今回は、頭の回転が遅いと言われる人の特徴、改善法などを解説します。

目次
頭の回転が遅い人は損をする?
頭の回転が遅い人の特徴

頭の回転が遅い人は損をする?

頭の回転が遅い人の特徴とは?原因や改善方法を徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

日常生活の中で珍しくなく使われている、頭の回転が遅いという言葉。基本的にはマイナスな意味合いを含む言葉として用いられていますが、実際に頭の回転が遅いと以下のような損をしてしまうと考えられます。

  • 問題を先延ばしにしやすい
  • 周囲に流されやすい
  • 目先の問題に囚われやすい
  • 急ぐとミスが増える

頭が回らない、というのは、どちらかというと思考が働かない、まとまらないというよりは、決断や判断をする場面において大きくマイナスになってしまう事の方が多い様です。

頭の回転が遅い人の特徴

頭の回転が遅い人の特徴とは?原因や改善方法を徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

勿論、誰であっても頭の回転が遅い、などとは言われたくないでしょうし、実際に言われてしまったらひどく落ち込んでしまう事でしょう。続いては、具体的な頭が回らないと言われる人に共通しがちな特徴を解説します。

特徴①決断力がない

頭の回転が遅い人の特徴とは?原因や改善方法を徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

まずは、決断力に欠けているというものです。冒頭でも既に少し触れていますが、頭が回ってくれない人というのは、基本的に自分で判断したり、決断したりするときに躊躇うばかりで、決断力に欠けると言われやすいのです。

簡単に一言で言い換えるのならば、優柔不断という言葉が一番ピッタリくるでしょう。例えばレストランに行ってメニューを決める際にも、ずっとどれにしようか迷ってしまい、周りを待たせてしまう場面が見られます。

ここで決断力がある人は、事前、もしくは直感的に自分が頼みたいメニューを決められます。しかし、それをしていなかったために決断までに時間を要し、周りに迷惑をかけてしまうという訳です。

特徴②物覚えが悪い

頭の回転が遅い人の特徴とは?原因や改善方法を徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

続いては、物覚えが比較的悪い事です。実は、頭の回転があまり早くない方は、説明されたことなどを完璧に暗記しようとします。勿論、それが出来るほど能力が備わっている訳ではありません。

受けた説明を自分なりに解釈して、頭の中に落とし込む事が出来れば、わざわざ暗記しなくとも内容を要点を押さえて理解できたでしょう。しかし、そういった能力がないがために、そのまま暗記しようとするしかないのです。

覚えるべき情報の量に対して暗記する力が追い付いていないので、どれだけ同じ説明をされてもすぐ忘れてしまいます。こうなると、周りからすれば全く同じ説明をさせられる羽目になるのです。

特徴③コミュニケーション能力が低い

頭の回転が遅い人の特徴とは?原因や改善方法を徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

基本的に、頭の回転が遅い人はコミュニケーションを取るのも苦手としています。人と会話をするときには、人間は思っている以上に頭を使っているものです。演劇のように台本など存在せず、相手の話の内容に対して瞬時に反応しなければなりません。

また、一定のリズムというものも存在しているとされ、テンポや内容がスムーズに進めばお互いにとって心地の良いものになりますが、会話そのものを苦手としており、話の内容を理解するのにも時間を要するのです。

レスポンスも遅くアドリブも聞かないといった状況なので、会話をするときには毎度ギクシャクしたものになってしまい、人と話すことそのものが苦手となっているのも考えられます。

特徴④優先順位をつけるのが苦手

頭の回転が遅い人の特徴とは?原因や改善方法を徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

仕事などにおいては、優先順位をつけるというのが非常に大切であると言われています。要領が悪い、とも言い換える事が出来、今何をするべきなのか、そしてその後何をするべきか、同時に行うべき事は何かといった事を考えられないのです。

今自分がやっている事を片付けなければ、先へと進む事が出来ません。それゆえに周りからすれば容量が非常に悪く映ってしまい、常人の何倍も時間がかかったりしてしまいます。

また、マルチタスクが苦手という難点を抱えているとも言えます。これはタスク処理だけではなく、会話の中で相手の表情などから気持ちを読み取ったり、気に障るような事を言ってしまったりもします。

特徴⑤新しい知識を身に付けようとしない

頭の回転が遅い人の特徴とは?原因や改善方法を徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

もう1つ挙げられるのが、自分の中に新しく知識を身につけようとしない点です。これまでご紹介してきたように、頭を上手く働かせられないと物事をこなすのに時間がかかり、自分の事で手いっぱいになってしまいます。

となれば当然、精神的に余裕が無くなっている状態ですので、新しい知識を身に付けるといった自分を高める、成長させる事に時間を充てられないのです。

本来はこういった人ほど、勉強などを通して自分を高めていく必要性は高いのです。自分は現状が精いっぱい、というように限界を決めつけるのではなく、どうしたら改善、成長できるのかを考えるべきです。