「楽天銀行」を解約しない方がいい人とは?

楽天銀行は、楽天ユーザーでなくてもオススメできるネット銀行だ。

とくに、楽天銀行では「マネーブリッジ」の設定によって普通預金金利が0.1%にアップされる制度があることに注目。これは、大手銀行の普通預金金利(0.001%)の実に100倍もの高金利となる。

マネーブリッジとは楽天証券口座と楽天銀行口座間の自動入出金(スイープ)サービスのことで、これを設定することで、普通預金金利が0.1%にアップされるのである。詳しくはこちらの記事を参考にしてほしい。

もちろん、2022年4月からは普通預金金利0.1%は上限が300万円までとなり、300万円超については0.04%が適用されることになったが、もし、300万円以上を普通預金で預けたいなら、定期預金金利が高いネット銀行はほかにもあるので、そちらに預けておけば問題ないだろう。

また、他行宛振込手数料やATM手数料などがランクに応じて無料になるハッピープログラムがあることも見逃せない。スーパーVIPになればATM手数料は月7回、他行宛振込手数料が月3回、楽天ポイント獲得率が3倍になる特典を受けられる。

次に、楽天銀行でNISA、つみたてNISA、iDeCoなどでマネーブリッジを利用している人も解約しないほうがよい。楽天銀行ならつみたてNISAの取り扱い本数が180本以上あるほか、保有額に応じたポイントの付与、ポイントでの投資なども可能となっている。

もちろん、マネーブリッジをやめると普通預金金利0.1%の特典も受けられなくなってしまう。あって困ることはないので、楽天銀行を解約する必要性はまったくないだろう。

相次ぐ楽天の改悪! それでも楽天経済圏に留まったほうがいい人の条件とは?
(画像=楽天銀行で普通預金金利0.1%を受けるには、楽天証券の口座を開設し、自動入出金サービスの「マネーブリッジ」を設定する必要がある。証券会社の口座開設はネット銀行とほぼ同じで、実際に株やFXなどの取引を行う必要はないので、とりあえず楽天証券の口座を開設しておけばいいだろう(画像は楽天銀行公式サイトより転載)、『オトナライフ』より引用)
相次ぐ楽天の改悪! それでも楽天経済圏に留まったほうがいい人の条件とは?
(画像=楽天銀行の「ハッピープログラム」では、残高300万円以上または取引件数が20件以上あればスーパーVIPとなり、ATM手数料が月7回、他行宛振込手数料が月3回も無料となる(画像は楽天銀行公式サイトより転載)、『オトナライフ』より引用)

「楽天モバイル」を解約しない方がいい人とは?

楽天モバイルでは月1GBまで無料だったが、2022年7月からは最低でも月額1,078円(月3GBまで)かかるようになった。

楽天モバイルをサブ回線として利用していた人の多くは、すでに基本料0円のpovo2.0などに乗り換えたことだろう。

だが、楽天モバイルをメイン回線として利用してきた人なら、慌てて乗り換える必要はない。

今回の変更では月1GBまで0円が無くなっただけで、普通に利用していた人なら最低でも月額1,078円は払っていたはずだし、月20GBを超えると月額3,278円で無制限利用できるのは、今でもブッチギリの安さなのだ。

また、2022年7月~8月までは月1GB以下なら引き続き0円で、9月~10月までは月1GBまでなら1,078ptのポイント還元があるので、実質無料で利用することができる。

ほかにも、楽天モバイルは「Rakuten Link」アプリを使うと無制限で無料通話できるので、電話をかけることが多い人なら、月額1,078円で完全かけ放題が利用できると考えればかなり安いだろう。

ちなみに、楽天モバイルに加入していると楽天SPUで+1倍されることになっているが、2022年6月からはキャンペーンにエントリーすると、「楽天市場」での買い物で獲得できる「楽天ポイント」が+1倍され、楽天会員ランクがダイヤモンド会員なら、さらに+1倍となるキャンペーン(付与上限は各1,000pt)を実施中だ。

このキャンペーンにより、楽天SPUの特典(通常の買い物で1倍、楽天モバイル利用で+1倍、楽天カード利用で+2倍)と合わせて、「楽天市場」での買い物で獲得できるポイントが最大6倍となるのである。

相次ぐ楽天の改悪! それでも楽天経済圏に留まったほうがいい人の条件とは?
(画像=楽天モバイルは月1GB以下なら0円だったが、2022年7月より最低利用料が1,078円かかることになった。だが、メイン回線として利用している人は慌てて乗り換える必要はない(画像は楽天モバイル公式サイトより転載)、『オトナライフ』より引用)
相次ぐ楽天の改悪! それでも楽天経済圏に留まったほうがいい人の条件とは?
(画像=楽天モバイルではRakuten Linkアプリを利用することで、無制限に無料電話がかけられる。月額1,078円で完全かけ放題が利用できると考えると、かなり安いだろう(画像は楽天モバイル公式サイトより転載)、『オトナライフ』より引用)

まとめ

いかがだろうか? ここ1~2年で楽天グループのサービスは少しずつ改悪されてきたので、いいかげん嫌気がさした人もいると思う。

しかし、冷静に考えてみれば、楽天モバイルではケータイサービスが無料で利用できたうえに、2万pt以上ももらえるなんて、今までが過剰サービス過ぎただけのような気もする。

とくに楽天経済圏にオールインしている人なら、現状でもかなりの恩恵を受けているはずなので、楽天のサービスを止める前に、本当に損することがないかよく考えてみてはいかがだろうか?

※サムネイル画像(画像は一部編集部で加工しています)

藤原博文
編集・ライター。長年、パソコンやスマホ、サブカル関連雑誌の編集部を渡り歩いてきた編集者。個人的に株式、投資信託、FXなどの投資活動を活発に行っているほか、クレカや電子マネー、スマホ決済アプリなどのポイ活にものめり込み、最近はマネー系の記事も数多く手掛ける。

提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?