急激な円安の進行により始まったiPhoneをはじめとしたアップル製品の値上げ騒動。楽天モバイルが7月6日に早々と値上げの決定を発表してから遅れること1週間。ついに4キャリア最後となったauも値上げに踏み切りキャリアすべてでiPhoneの価格がアップすることが判明した。

今回は、そのようなiPhone値上げに関するあれこれをお伝えしていきたい。

auも値上げを実施!4キャリアのiPhone値上げが出揃う

機種名ストレージドコモソフトバンクau/UQ mobile楽天モバイル
iPhone 1264GB 111,600円111,855円107,800円
128GB 119,520円118,420円115,800円
256GB 135,360円 131,800円
iPhone 12 mini64GB 96,480円94,855円92,800円
128GB 102,960円102,360円99,800円
256GB 119,520円 115,800円
iPhone 13128GB138,380円138,240円137,295円123,800円
256GB158,180円155,520円154,770円139,800円
512GB199,430円190,800円189,590円171,800円
iPhone 13 mini128GB116,710円116,640円116,310円104,800円
256GB140,800円134,640円133,780円120,800円
512GB176,660円169,920円168,720円153,800円
iPhone 13 Pro128GB172,810円169,920円168,720円153,800円
256GB195,030円187,200円186,070円167,800円
512GB232,650円222,480円221,130円199,800円
1TB267,410円257,760円256,065円230,800円
iPhone 13 Pro Max128GB197,230円187,200円186,190円167,800円
256GB214,610円205,200円203,660円183,800円
512GB248,160円240,480円238,485円215,800円
1TB275,550円275,760円273,540円246,800円

※auのiPhone 12シリーズはUQ mobileの取扱製品です。
※すべて税込みです。

KDDIは7月13日、auおよびUQモバイルで販売する「iPhone 13」シリーズと「iPhone 12」シリーズの価格改定を発表した。改定が実施されるのは15日とアナウンスされ、その改定額も明らかとなった。「iPhone 13(128GB)」で13万7,295円となり、改定前の11万5,020円と比較すると2万円以上のアップとなっている。同機種は他キャリアではドコモ13万8,380円、ソフトバンク13万8,240円、楽天モバイル12万3,800円となる。スタンダードな機種で10万円台という部分に、iPhoneの高価化の波がうかがえる。

また、最上位機種となる「iPhone 13 Pro Max(1TB)」はなんとドコモが27万5,550円、ソフトバンク27万5,760円、KDDIは27万3,540円、そして楽天モバイルが24万6,800円。iPhone 13発売当初には「ついにiPhoneが20万円を突破した」などと注目を集めていたが、20万円どころか30万円も見えてきてしまった。

iPhoneの高額化はいつまで続く?

「iPhone値上げ」ドコモ・ソフトバンク・au・楽天の新価格をまとめてみた
(画像=iPhone 13は10万円台の製品となった(画像は「楽天モバイル」公式サイトより引用)、『オトナライフ』より引用)

一気の値上がりにネット上からは「さすがにスマホ一台にその値段はひどいな」「電話機に27万…。もうそろそろiPhone離れする人とか増えてきそう」など、値上げを悲観するユーザーが多数を占めた。これ以上の価格上昇は既存のiPhoneファンの離脱すら招きかねないだろう。

しかし2022年に発売されるであろう「iPhone 14(仮称)」では、円安とは無関係に価格アップが検討されていることが広く報じられている。実際に実施されるかは別として、現在の円安がiPhone 14発売時まで続くとなれば、今回と同じような価格アップが行われても不思議ではない。

iPhoneは「熱心なアップルファンが使うおしゃれで高性能なデバイス」という地位を確立して久しい。しかし近年は比較的お手頃な価格の「iPhone SE」シリーズも人気機種として注目を集めている。単純に“良かろう高かろう”という製品だけでは売れないのだ。

はたしてiPhone 14はどの程度の価格で登場することになるのだろうか。9月の発表が今から気になってしまう。

※サムネイル画像(Image:ALDECA studio / Shutterstock.com)

文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?