相手とコミュニケーションを取るのが苦手という方もいるでしょう。自分の中でもこのままじゃいけない、改善させたいと思うけれど、なかなかうまくいかないことも多いです。自分はもしかしたらコミュ症かもしれないと思っている方必見!コミュ症の人の特徴と自己診断チェックをご紹介します。コミュ症を克服する方法も徹底解説していくので、参考にしてみてください!

目次
コミュ症ってなに?
コミュ症の特徴や症状

コミュ症ってなに?

コミュ症の人の特徴と自己診断チェック!克服方法を徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

コミュ症は、コミュニケーション障害の略で、人と関わることを苦手とし、距離を置いてしまうことを意味しています。人とコミュニケーションを取るのが苦手、好きではないという方は多いですが、その全てが障害として判断されるかといえばそうではありません。

苦手としながらも関わりを持って生きていくことが必要になってくるため、うまく関わっていこうとするでしょう。関わらないようにわざと人と付き合いをしないようにしているのが、コミュ症だと言えます。

医学上のコミュニケーション障害と俗語のコミュ症の違い

コミュ症の人の特徴と自己診断チェック!克服方法を徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

コミュ症という言葉は、ネットで知られるようになり、医学上のコミュニケーション障害とは違いが見られるようです。

一般的に言われている特徴としては、人見知りが強く人と話をすることができない、同じ言葉を繰り返し言ってしまう、どもりがあるなどが見られると、コミュ症だとされています。

しかし、医学上で見れば、言語症・語音症・吃音・社会的と特定不能のコミュニケーション症の5つの疾患が1つにまとめられることで、コミュニケーション障害と呼ばれています。

コミュ症と対人恐怖症やあがり症との違い

コミュ症の人の特徴と自己診断チェック!克服方法を徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

対人恐怖症やあがり症は似たような意味合いを持ち、人前だと緊張しすぎて話ができなくなったり、顔が赤くなったり、周りはそこまで自分のことに注目していなくても、見られているという怖さがあります。あがり症の場合は、相手が異性のみに症状が現れるということもあるでしょう。

これらは精神疾患としての扱いになりますが、コミュ症は病気としての位置づけはなく、自分の中で人前で話すことが苦手、スムーズに言葉が出てこないなどといった場合に使われます。自分の中で特徴が現れていると感じた時に、気軽に「コミュ症」という言葉が用いられています。

コミュ症の特徴や症状

コミュ症の人の特徴と自己診断チェック!克服方法を徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

自分または周りの人がコミュ症かもしれないと思ったこともあるでしょう。特徴や症状がわかれば、うまく克服していく方法も見つかってくるはずです。自分や周りの人が当てはまっていないかチェックしてみてください。

コミュ症のタイプ①一般的な症状の人

コミュ症の人の特徴と自己診断チェック!克服方法を徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

コミュ症といっても程度はそれぞれ違います。軽度・中度・重度に分けることができ、軽度は自分の中では違和感を覚えつつも、周りには気づかれないことが多いです。なかなか馴染めないと思っていても、相手にうまく合わせることができています。

中度では、人見知りの激しさや会話がかみ合ってこないことが多くなり、周りも変だなと気づくようになります。何とか話をしようと思っていも、緊張のあまり不自然になってしまうことから、相手との関係が気まずくなってしまうのです。

重度では、とにかく人と関わりたくない気持ちが強くなり、会うことを避ける傾向にあります。外に出れば会話をしなくてはいけない場面も出てきますが、事務的な話だけにとどめて、目も合わせられないといった状態になります。

コミュ症のタイプ②クセありで厄介な人

コミュ症の人の特徴と自己診断チェック!克服方法を徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

コミュ症は人と関わること自体したくないことが多いですが、その中にクセありの厄介なタイプも存在します。それは話すタイプのコミュ症です。

この手の特徴は、同じ話を何度も繰り返ししたり、コロコロ変わるために最終的に何が言いたいのか全くわからなくて相手を困らせることもあります。

また、このタイプの場合は、沈黙になっていることに恐怖を感じるため、「何か話さなきゃ」という気持ちが先走り、焦ってしまいます。まとまりのない内容で次から次へとしゃべるため、さらなる沈黙ができてしまうことにもなってしまうのです。