レクタタープは、数多くのアウトドアブランドから販売・展開されている、アウトドアには欠かせないアイテムです。今回は、人気のレクタタープを厳選してご紹介します。雨風をしのぐのに便利なアレンジセットアップの方法など、このタープの魅力を解説していきます。

目次
レクタタープとは?
レクタタープのかしこい選び方

レクタタープとは?

レクタタープおすすめ15選!使用シーンに合わせた選び方ポイント
(画像=引用:フィールドドア、『工具男子』より引用)

レクタタープとは、一枚の生地で構成された長方形のタープのことで、長方形を意味する「レクタングル」が語源となっています。

レクタタープの設営は、基本的に2本のメインポールと4本のサブポールで行います。ポールの本数や高さを調整することで、自由なアレンジが可能です。

開放的に設営できるため、家族やグループなど大人数での使用におすすめです。四角い形状なので、六角形のヘキサタープよりも広い範囲を覆うことができ、日よけや雨よけとして非常に便利です。

また、四角い形状は、テント設営時のレイアウトを考えやすくします。日よけには遮光率やUVカット率、雨よけには耐水圧を確認して、ハイスペックなタープを手に入れましょう。

レクタタープおすすめ15選!使用シーンに合わせた選び方ポイント
(画像=『工具男子』より引用)

また、ヘキサタープを片付ける際、どの角を合わせればいいのかわからず、きれいに畳めないという経験をした方もおられるのではないでしょうか。

長方形のタープなら、たたむ位置がわかりやすく、一人でも簡単に素早く撤収することができます。タープの配置方法のバリエーションが豊富なことは、想像以上に多くのメリットがあります。

例えば、多くのキャンパーが集まるキャンプ場でプライベートな空間を確保したり、溜まった雨水の重みでタープが圧迫されないように雨の逃げ道を作ったりと、キャンプ中の悩みは、タープを張ることで解決できるのです。

レクタタープのかしこい選び方

レクタタープおすすめ15選!使用シーンに合わせた選び方ポイント
(画像=『工具男子』より引用)

ここでは、レクタタープを選ぶ際の4つのポイントをご紹介します。最適なものを選んで、レクタタープのメリットを存分に味わってください。

選び方①大きさ

レクタタープおすすめ15選!使用シーンに合わせた選び方ポイント
(画像=引用:フィールドドア、『工具男子』より引用)

レクタタープは、使用する人数によってサイズを使い分けましょう。各商品には使用人数の目安がありますので、商品を購入する際には確認してください。

タープの中にテーブルとイスを設置したい場合は、大きめのサイズを選ぶのがおすすめです。ただし、大きすぎるタープは設営や収納に時間がかかるだけでなく、重く大きくなってしまい、持ち運びが大変になるので注意しましょう。

選び方②重さ

レクタタープおすすめ15選!使用シーンに合わせた選び方ポイント
(画像=引用:フィールドドア、『工具男子』より引用)

タープは重いほど遮光性、耐水圧性に優れています。そのため、軽量やコンパクトさにこだわりすぎるのも注意が必要です。

また、重量があればあるほど、強風で簡単にひっくり返ったり飛ばされたりといった事故を回避できる可能性が高くなります。

オートキャンプをメインに利用される方など、積載にある程度余裕のある方は、重量のあるタープを利用されることをおすすめします。

選び方③耐水圧

レクタタープおすすめ15選!使用シーンに合わせた選び方ポイント
(画像=『工具男子』より引用)

また、レクタタープの生地がどの程度水圧に耐えられるかも重要な指標となります。低いものでは1000mm、高いものでは3000mmまであります。耐圧が高すぎると、夏場に熱中症になる恐れがあります。季節を考えて適切なものを選ぶとよいでしょう。

選び方④付属品の有無

レクタタープおすすめ15選!使用シーンに合わせた選び方ポイント
(画像=引用:フィールドドア、『工具男子』より引用)

レクタタープを張るのに欠かせないのがポールです。ポール、ペグ、ロープがセットになっている製品がほとんどですが、別売りのものもありますので、購入の際には付属品を確認してください。

製品によって異なりますが、レクタタープの設営に必要なポールは、メインポール2本とサブポール4本が基本です。

タープがセットになっていない場合は、必ず持参してください。タープに付属しているペグは耐久性が低い傾向があるので、おまけ程度に考えてペグを別途用意するとよいでしょう。