ノミは代表的な寄生虫ですが、意外にも、昆虫の系統樹における正確な位置はわかっていませんでした。

しかし今回、イギリス・ブリストル大学の研究により、ついにその長年の謎が解明されました。

ノミは「シリアゲムシ目(Mecoptera)」に属し、花の蜜を吸う昆虫に進化の起源をもっていたようです。

研究は『Palaeoentomology』に掲載されています。

目次

  1. ノミを含む吸血昆虫は「花の蜜を吸う祖先」から進化した⁈

ノミを含む吸血昆虫は「花の蜜を吸う祖先」から進化した⁈

ノミは、動物界におけるあらゆる寄生虫の中で傑出した位置を占めています。

ノミが媒介する細菌によって引き起こされたペスト(黒死病)は、人類が知りうる限り最も致死的な疫病でした。

14世紀には、約2億人の命を奪ったと言われます。

ノミは医学的に見逃してはならない存在であるにもかかわらず、系統樹における正確な位置は謎のままでした。

その理由について、研究主任のエリック・ティヘルカ氏は「ノミの遺伝子が急速に進化したことで、大昔の進化関係の再構築が困難になっていたから」と話します。

吸血昆虫「ノミ」の進化の道筋がついに解明! 花の蜜を吸う昆虫に起源あり
(画像=ヒトノミ / Credit: ja.wikipedia,『ナゾロジー』より 引用)

研究チームは今回、タンパク質をコードするノミの遺伝子1,400以上(入手しうる最大のデータセット)をもとに、最新の統計手法をつかって、系統樹における位置関係を調べました。

その際、過去に提唱されたノミの進化に関する仮説もすべて検証しています。

その結果、ノミは世界に600種ほど存在する「シリアゲムシ目」に属し、それらが約2億9000万〜1億6500万年前の間に、脊椎動物の血液を吸血し始めたときに誕生したことが判明しました。

吸血昆虫「ノミ」の進化の道筋がついに解明! 花の蜜を吸う昆虫に起源あり
(画像=現代の「シリアゲムシ目」 / Credit: ja.wikipedia,『ナゾロジー』より 引用)

それから、ノミと最も近い近縁種は、シリアゲムシ目の「Nannochoristidae科」であることも特定されています。

Nannochoristidae科はニュージーランド、オーストラリアを含む南半球の数カ所で、わずか7種しか確認されていません。

この科の昆虫たちは、血に飢えたノミとは違い、花の蜜を吸って平和に暮らしています。

シリアゲムシ目との近縁性はこれまでに示唆されたことがありますが、遺伝子的に断定できたのは初めてです。

吸血昆虫「ノミ」の進化の道筋がついに解明! 花の蜜を吸う昆虫に起源あり
(画像=ノミ(黄)、シリアゲムシ(緑) / Credit: NIGPAS,『ナゾロジー』より 引用)

ティヘルカ氏は「今回の結果は、ノミに関する過去の学説を大きく覆すもの」と述べています。

従来の学説によると、「ノミを含む吸血性の寄生虫は、祖先の昆虫が宿主となる脊椎動物に住み着くことで派生した」と考えられました。

しかし実際は、花の蜜や植物の分泌液を吸うグループに起源をもっていたのです。

同チームのマティア・ジャコメッリ氏は「花の蜜を吸うためにあった祖先の細長い口吻が、進化の中で動物の血液を吸うための道具にうまくシフトできたのでしょう」と説明します。

今後は、ノミの祖先はなぜ花の蜜から動物の血液へと食料源を変えたのかが争点となりそうです。


参考文献

phys


提供元・ナゾロジー

【関連記事】
ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功