タックルバランスを考える

ベイトタックルではスピニングタックル以上に「タックルバランス」が重要になってきます。その中でも筆者の場合は「ラインの太さ」が重要だと考えています。

今さら聞けない「仕掛けを遠くに投げる方法」:ベイトタックル編
(画像=スプール部分(提供:TSURINEWSライター川上克利)、『TSURINEWS』より 引用)

ラインが太すぎると飛距離が落ちてしまいますが、細すぎるとバックラッシュやラインの食い込み、ラインについた傷等が原因での高切れが起こりやすくなってしまいます。

ラインの太さについてはタックルや釣り方によって違いますが、筆者の場合はなるべくトラブルを減らしたいので、少し強めのラインを使用する様にしています。ベイトタックルで起こる高切れは、ルアーをロストするだけでなくタイムロスにも繋がるので本当に避けたいトラブルなのです。

調整&練習を重ねよう

いかがでしたか?ベイトタックルではメーカーやリールの種類ごとに異なるブレーキ特性をしっかりと理解することも大切です。

スピニングタックルに比べてベイトリールで飛距離を出すのは少し難しいですが、安定して飛ばせる様になれば大きな武器になるので是非とも挑戦してください。

<川上克利/TSURINEWSライター>

緊急事態宣言は解除されましたが、外出については行政の最新情報を確認いただき、マスクの着用と3密を避けるよう心がけて下さい。一日も早く、全ての釣り場・船宿に釣り人の笑顔が戻ってくることを、心からお祈りしております。

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?