難しいから楽しい
青物のように魚の方から掛かってくれることがほとんどないのがアカムツジギング。この待ち伏せ型の捕食行動がアカムツジギングを難しいものにしています。
遊漁船での釣りで、船中でアタリが偏ったり、キャッチ数に大きく差がついたりするのは、何かがその日、その時の状況にマッチして釣れる釣れないの差になって現れるからでしょう。
同じジグ、同じタックルを使ってさえも差が出るのですから、ジグの動かし方、カラー選択などトータルでの戦略は、結果になって現れます。実に様々なファクターが絡み合って釣れる釣れないに繋がってきます。
なぜ釣れるのか?なぜ釣れないのか?という謎ばかりが深まるのがアカムツジギングですが、永遠に解明できないからこそ、楽しくも悩ましい釣りとなっています。
釣れる、釣れないはその日の運次第ですが、チャンスは平等に巡ってきます。このチャンスをしっかりとモノにできるかどうかは、アングラーの腕次第となります。この辺がアカムツジギングの面白さだと痛感しています。
<堀籠賢志/TSURINEWSライター>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?