夜の沖磯でフカセ釣り
午後4時30分に弘丸で出港し、15分ほどで上げてもらったのは「平瀬」。船着きに私、南向きに比知黒さんが釣座を構えた。

今回のまきエサはGMAX(3.1kg)1袋、制覇マダイ、底攻めズドン半袋を混ぜ合わせる。それにクロ用小粒オキアミ2角とボイルオキアミ半角をざっくり刻んで混ぜ合わせて完成。つけエサは、生イキくんforPRO(L)と生イキくん半ボイル(L)を準備した。仕掛けは図の通り。
ゴマサバの猛攻に対策
午後7時30分から釣り開始。ウキにまきエサをかぶせるとゴマサバ40~50cmが連発する。佐多岬周辺では「岬サバ」の別名で呼ばれていて甘いのが特徴。この一帯は上げ潮よりも下げ潮の方が勢いよく流れ、良い時にはクーラー満タンでイサキが釣れる。しかし、昼間の釣り人が言っていたように潮が流れない。

対策をする。ウキにまきエサをかぶせるとゴマサバが釣れてしまう。沖にまきエサを入れないで足元の左右だけにまきエサを入れる。仕掛けは20mほど遠投し、ミチイトは送りださない。パイプテンビンに付けたオモリが沈んだだけウキが手前にくるため、当ててくる潮に仕掛けが乗る。足元に打ったまきエサは拡散し、当て潮の跳ね返り潮で少し沖にでる。
30cm級イサキに45cmクロも登場
やがて釣座に近寄ってきたウキが動かなくなった。当て潮と跳ね返り潮の壁に仕掛けが到達したのだ。しかし、ウキを消し込むイサキのアタリはない。そこでサオ先をゆっくり持ち上げミチイトを引き戻し、サオ先を下げる誘いを行うと電気ウキの灯りがゆらゆらと海中に沈んでいき、加速して深みに光がぼやけていく。アタリだ。取り込んだのは30cm前後のイサキ。比知黒さんにも釣り方を教え、すぐに同型のイサキを釣ってくれた。

干潮を迎えると水温が下がったのか、イサキのアタリは途絶えたが変わって45cmくらいのクロが釣れた。その後、アタリはなく夜明けを迎えた。
結果、私にゴマサバ5尾、イサキ35cmまで6尾、クロ45cm1尾が釣れた。比知黒さんはクロ45cmまで3尾、ゴマサバ3尾、イサキ2尾を釣っていた。
<週刊つりニュース西部版APC・新増初生/TSURINEWS編>
▼この釣り場について
尾波瀬漁港出船・平瀬
問い合わせ:弘丸 TEL=090(1162)4449
この記事は『週刊つりニュース西部版』2022年7月1日号に掲載された記事を再編集したものになります。
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?