仕掛けの使い分け
複合メタルを使っているポイントでナイロンライン、フロロカーボンラインに変更するだけでも変化があり、オトリアユの泳ぎが変わって、掛からなかったアユが掛かることもある。

仕掛け図には完全仕掛け、イカリパックを掲載してあるが、もちろん仕掛けも自分で作成し、ハリも同じ号数でもハリハリスの号数を変えたり、ナイロンライン、フロロカーボンラインのハリハリスを使い分けたりもしている。
あの手この手で釣果を伸ばそう
釣りは面倒なことをして、「たられば」をなくせば必ず釣果は上がる。私自身も釣り始めて2時間とコンスタントに掛かっているときは、神経を集中させていろいろなことを実施できる。だが時間がたつにつれて体力的にも疲れてくると「1匹掛かってから」と、思ってしまう釣り師の悪いところが出てしまう。
教訓は「5分掛からなければ何かを変える」が大事だと思う。
盛夏の河川選択は、天然遡上のある河川に釣行しよう。そして事前に情報収集することも釣果に比例する。

最後に最近は釣り以外のモラルとして、アユ疾病蔓延防止(冷水病対策)についても注意が必要だ。まず釣ったアユ、オトリアユは必ず持ち帰る。他の河川でオトリアユとして購入したアユ、他の河川で釣ったアユはオトリアユとして持ち込まない。使用後の釣り道具は、十分に乾燥消毒すること。
それでは盛夏のアユのトモ釣りを安全に楽しんでいただきたい。
<週刊つりニュース中部版 武田英敏/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2022年7月1日号に掲載された記事を再編集したものになります。
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?