アイゴの旬っていつ?
さてそんなアイゴですが、食用にする地域では、その旬についてしばしば「夏か冬か」で意見が割れます。これには理由があります。
まず、瀬戸内から四国にかけては「冬が旬」という意見が目立つようです。これは当地では、秋から冬にかけて漁獲されるアイゴの幼魚、通称「バリコ」が人気となっているから。
バリコは20cmないほどのバリの幼魚で、磯臭みがなくて身が柔らかく、煮付けなどで高い人気を誇る食材です。

(画像=夏アイゴのタタキ(提供:茸本朗),『TSURINEWS』より 引用)
一方、南紀や九州では「夏が旬」という人が多いです。これは瀬戸内とは異なり成魚も珍重するから。アイゴは夏から秋に産卵を行うので、夏頃には卵巣や精巣が大きくなっています。この卵巣が、それだけで流通することもあるほど食材として人気なのです。
また、産卵のための体力をつけるため、アイゴは春から夏にかけてたくさん餌を食べます。そのためこの時期の成魚にはしっかりとした脂が乗っており、刺身などでも美味しく食べることができます。
つまりアイゴはサイズによって旬の時期が異なっており、意見が割れるのも当然のことだと言えるのです。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?