「食べて駆除」も可能
さて、上記の通りガンガゼはウニの一種です。であれば他のウニ同様に食用にすることはできないのでしょうか。もしできるなら「食べて駆除」ということも可能になるかもしれません。
実際のところガンガゼは他のウニ同様に食べることができます。熊本県水俣市など、ガンガゼを食用にして、その加工品で町おこしを試みているところもあります。

(画像=ウニ類の生殖巣(提供:PhotoAC),『TSURINEWS』より 引用)
食材としてのガンガゼの旬は6~9月。この時期になると食用部である生殖巣が発達します。他のウニと比べるとやや味が淡白で、個体によっては多少渋みがあるものもありますが、練りウニなどの加工品に活用することができます。
個人的には海苔で巻いて天ぷらにするのが好きで、ウニならではの磯の風味と、とろっとした脂のコクを楽しむことができます。もしみなさんも手に入れる機会があれば、ぜひ加熱調理を試してみてください。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?