巷で普通に使われている「筋膜リリース」という言葉は誤訳だった。本当にリリースしなければいけないのはファシアという皮下組織。さらにそこをリリースするためには……。ファシアリリースを学び、実際の競技において結果を出しているパワーリフターの信田泰宏選手に話を聞いた。

取材:藤本かずまさ 撮影:北岡一浩 イラスト:JUNKO、Teguh Mujiono/Shutterstock.com

私はトレーニングの前には必ずフロッシングをやっています。これはどちらかといえばセルフケアのためのアイテムなのですが、私は毎回のトレーニングで同じ感覚、正確な動作で反復練習するために取り入れています。

これは「ファシア」という皮下組織にアプローチするものです。「ファシア」という言葉は日本では「筋膜」と訳されていますが、「ファシア=筋膜」ではありません。皮膚の筋肉の間には何層もの組織があり、それらを全てひっくるめて「ファシア」と言います。

新事実「筋膜リリース」は誤訳だった!?実際にリリースしなければいけないのはー
(画像=ファシアの下にある筋肉は「筋外膜」「筋周膜」「筋内膜」があるが、これらの膜が皮膚をコロコロしてたくらいでリリースされることはない、『FITNESS LOVE』より 引用)

「筋膜リリース」と呼ばれているものがありますが、人の身体の表面はミルフィーユ状になっていて、皮膚があって、ファシアがあって、筋肉があるのはさらにその下です。筋肉には確かに筋外膜、筋周膜、筋内膜などの膜がありますが、皮膚をコロコロしたくらいで、それらの筋膜に何らかの影響を及ぼすことはありません。

フロッシングでは、「圧」によってファシアにアプローチしていきます。ファシアは網目状の線維のようなもので、結合組織のヒアルロン酸分子のもつれ、疎性結合組織(内部組織)の質、量、粘性の変化などで高密度化(癒着)すると、関節可動域の低下、筋肉の協調性低下などを引き起こします。

そこに圧をかけることで高密度化していたファシアが滑らかに動くようになり、ファシアが滑らかに動くようになれば、その下にある筋肉も滑らかに動くようになります。ミルフィーユの間に隙間ができ、その結果、筋原線維のアクチンとミオシンが自動車のエンジンのピストンのようにスムーズに動くようになる、というイメージです。

筋肉がスムーズに動けば当然、関節の可動域も改善されます。例えばスクワット。ジムなどで見ていると、ちゃんとしゃがめている人は意外と少ないものです。深くしゃがめていない人も多いです。それは足首やハムストリングの柔軟性の欠如が要因であることがほとんどなのですが、フロッシングをすることでそうした関節の可動域が改善され、深くしゃがめるようになります。

スクワットは「立つ」というイメージが強いかもしれませんが、まずは「しゃがめる状態を作る」ことが大切です。深くしゃがんで、そこで初めてバーを担いでのスクワットができるようになるのです。

また、皮膚には末梢神経があるのですが、神経の疼痛にもアプローチができます。身体にとって「痛み」は正常な反応なので、痛みがあるときは休むのに越したことはありません。

ただ、痛くてもどうしても身体を動かさなくてはいけないときはそうした痛みを緩和してくれます。また、圧迫したあとにバンドを外すと、一気に血流や体内水分がそこに流れ込みます。すると、ECM(細胞外マトリックス)というコラーゲン組織のターンオーバーが進み、ケガの治りが早くなります。

また、フロッシングは皮膚にある位置感覚を正常にしてくれます。触覚センサーのような働きをする感覚受容器は、足の裏と手のひらに多く存在します。そこで得た情報が脳に伝わって、そのフィードバックで足や手に感覚が伝わります。ベンチプレスでバーを握ったときに「なんだか感覚がおかしい」という日があると思います。これには感覚受容器が関係しています。スクワットやデッドリフトは足の裏を床につけた状態で行います。足の裏の感覚がおかしいと重心が偏るなどして「ちゃんと立つ」ということができなくなり、フォームにもエラーが出てしまいます。

トレーニングというものは反復練習の連続です。「なんだか感覚がおかしい」と感じているのに、それをそのまま放置してトレーニングを続けているのは、エラーのフォームで練習を続けているということになります。

フロッシングで感覚受容器をリセットしてあげれば、毎回同じ感覚で練習することができます。すると逆に、「今日はなんでこんなに挙げられるんだろう?」という日がなくなっていきます。その「挙げられる」状態がスタンダードになるからです。

新事実「筋膜リリース」は誤訳だった!?実際にリリースしなければいけないのはー
(画像=コンプレフロスによるファシアリリースを実施する信田泰宏選手、『FITNESS LOVE』より 引用)

トレーニングでは、そうした積み重ねが重要になります。スクワットをするのが週に1、2回だとすると、1年でできるスクワットの回数は簡単に割り出せます。また、1回の練習で長時間パワーラックを占有するわけにもいきません。そう考えると、練習回数と練習時間には限りがあります。

すると、1回1回の練習のクオリティーを上げていくことが非常に大きな意味を帯びてきます。感覚を毎回同じにして、エラーではないフォームで、広い可動域でトレーニングをする。それにはフロッシングが大いに役立ちます。

前回(アイアンマン誌で)取材していただいたときに告白したように、私は脳に障害を持っています。その障害自体がディスアドバンテージなのに、さらに服用している薬は筋弛緩作用があるものです。

そうしたハンディを持っている人間が勝つにはどうしたらいいか。そこで私は、みんながやっていそうで、実はあまりやっていないことを徹底的に取り組もうと考えたんです。フロッシングで身体をいたわることも、ひとつの立派なトレーニングなんです。

提供元・FITNESS LOVE

【関連記事】
筋トレ初心者必見!「筋トレメニューの組み方」トップボディビルダー2名が考えた特別メニュー
激痩せ法公開!驚きの”ビフォーアフター“8選
腹筋は毎日やるべき!?腹筋ワークアウトの頻度
肩トレで気を付けてほしい重要なこと
スポーツジムで聞きました!「みんなプロテインは1日何回飲んでいるの?」