シーバスの基本の釣り方

夏のシーバス攻略法を紹介する。

【2021東京湾】夏のシーバスジギング 落として巻くだけで釣果有望
(画像=仕留めた1尾にVサイン(提供:週刊つりニュース関東版APC奥野忠弘)、『TSURINEWS』より 引用)

投入

合図がでたら、竿先を下げ、リールのクラッチを切ってルアーを落としていく。このとき、できるだけ自然に落とし込むことがキモで、竿先をイトが出て行く方向に向けて変化に集中。イトの出が止まったら魚がアタったのか、海底に着いた合図なので、試しに竿をあおってアワせてみる。

ルアーが底に着いただけなら、そのままタダ巻きのノーアクションで指示ダナの少し上まで誘ってみる。巻き取り中のアクションにはさまざまなものがあるが、慣れないうちは「落として、巻き上げる」だけの繰り返しで十分。最近のジグは、「タダ巻き」と呼ばれる竿でアクションを加えないパターンでも食わせの動きを演出できるモノが多いので、はじめはルアーを信じて「落として・巻く」を繰り返し、巻きのスピードに変化をつけて色々と試してみよう。

アタリ~アワセ

底に着く前のフォール中に、ゴンとかゴゴゴッと、生命反応があったり、急にイトフケが出たら素早くリールを巻きながら竿を上げてアワセを入れる。魚ならグググッという引き込みがあるので、動きに合わせてゆっくりリールを巻く。水面ではシーバス特有のエラ洗いと呼ばれる首フリ動作でルアーが飛んでくることが多いので注意し、なるべくネットですくってもらう。

ポイントに着いてからの1投目はとくに活性の高い魚が食ってくることが多いので集中したい。

【2021東京湾】夏のシーバスジギング 落として巻くだけで釣果有望
(画像=一年中狙えるターゲット(提供:週刊つりニュース関東版APC奥野忠弘)、『TSURINEWS』より 引用)

<週刊つりニュース関東版APC・奥野忠弘/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関東版』2021年7月9日号に掲載された記事を再編集したものになります。

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?