難しくて面白いアカムツジギング、今回はアシストフックの考え方を考察してみます。ぜひ参考に試行錯誤を重ね、自分なりの最適解を導き出してください。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター堀籠賢志)
アシストフックのセッティング
魚との唯一の接点はハリですので、アシストフックのセッティングはやはり重要な釣りのポイントです。アカムツジギングでも釣果に直結するポイントとなっていますが、実際に使用してみて釣れる、釣れないの判断を行うのは難しいものです。
その理由は、単に釣れる魚の数が少ないからです。ある程度の数を毎回釣れるなら、ハリをより状況に合わせることも可能でしょうが、アカムツ釣りではなかなか厳しいです。となれば経験を積むことでアシストフックの最適解に近づくしか方法はありません。単に何となくアシストフックを選び使用するだけでは進歩がありません。ハリの選択一つにしても釣る可能性を高めるための理由付けや機能の選択無しには実際の釣りでの集中力が違ってきます。
一般的なフック構成
アカムツジギングでのアシストフックは、フロント側2本、リヤ側2本のいわゆるスロー系の釣りのアシストフックの構成が一般的です。

(画像=アングラーによってフック構成が変わる(提供:TSURINEWSライター堀籠賢志)、『TSURINEWS』より引用)
実は一般的と言っても、アングラーによってはアシストフックの構成はかなり違ってきます。市販品のアシストフックを購入して使う人、バラのハリだけ購入して、アシストフックを自作する人など、実に多彩です。
初めは市販品を使用しても、経験を積む内にジグの長さに応じてアシストフックを自由にセッティングしたいと思うこともあると思います。ココからがアシストフックの構成やセッティングに試行錯誤する訳ですが、上手くいくことも有れば、ダメなことも経験して次第に使い方が上手くなっていくのだと思います。