ハモは「大きいほど美味い」

ハモの料理といえばやはり、骨切りしたものを湯引きし、梅肉で食べる「ぼたんハモ」です。これには1匹800gほどの中小型サイズが、小骨が柔らかく適しているとされます。そのためハモは、このくらいのサイズのものがキロ単価が一番高くなります。

これより大きくなると、小骨が小骨と呼べないほどに固くなり、骨切りしてもそのまま食べることができません。そのため一転して雑魚として扱われてしまいがちです。

しかし、ハモやアナゴ、ウナギなどといったウナギ目の魚は、いずれも大きいものほど脂がよく乗ります。ハモも3kgオーバーともなればさばいていて包丁が脂でヌルヌルになるほどで、甘みが強く、小さいものと比べても段違いに美味しいです。

熊本の八代海でハモ漁が盛期に 関西の魚と思われがちも実は隠れた名産地
(画像=大きいハモは美味(提供:茸本朗)、『TSURINEWS』より引用)

このようなものは骨が硬いため、開いたあとでスプーンを使って身だけをこそぎとり、まとめて吸い物にしたり焼いて食べると簡単に美味しく食べることができます。骨と皮の部分も美味しい出汁が出るので捨てずに調理するのがオススメ。

ちなみに節約志向が強い大阪では、水揚げされたハモのうち、小型で高値になるものを京都に送り、大きく育ったハモを自分たちで賞味したそうです。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?