サオとリールのボーダーライン
これに関してはお金を掛けると際限がなくなってしまうので、ボーダーライン的な部分をお話しします。

サオに関しては、ほとんどの魚種で狙うターゲットに応じた専用のものが各社からリリースされています。ですからルアー釣りなのかエサ釣りなのか、専用ロッドかどうかを間違えなければ問題は起きません。
もちろん3000円のサオと50000円のサオでは飛距離も感度も雲泥の差です。最低限10000円の専用ザオを買っておけば感度や飛距離で悩むことはないでしょう。そこからハマればステップアップすればいいだけのことです。

リールに関しては、番手によって狙う魚の適性があります。アジなのか、シーバスなのか。投げ釣りかウキ釣りか?によって、兼用できるものもあれば専用機を買うべきものもあります。こちらも番手は是非釣具店で相談いただければと思います。
問題は値段です。値段はこちらも10000円~15000円程度がボーダー。これくらいの機種だとドラグ性能や自重の軽さもまずまずといったところ。釣るだけならなんの支障もありません。ロッドとリール合わせて2~3万円程度で予算を組んでもらえれば初めての釣りでは十分な性能の物が手に入ります。
これらもイト同様に、どこのメーカーのものかも不明な驚くほど安いものは壊れやすかったり、パーツの交換ができなかったり、メーカー保証がなかったりします。快適に釣りを楽しむためにも最低限の投資は惜しまないようにしましょう。
<檜垣修平/TSURINEWSライター>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?