夏に釣り期を迎える魚はイサキやスズキ、シイラにカツオ…。数ある釣り物のなかで、今回は最近私がハマっている茨城県・鹿島沖のマゴチゲームをレポートする。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・横島敏弘)

久保丸でマゴチゲーム

マゴチはサイマキエビで狙い、シーズン中盤から後半はハゼやメゴチをエサに狙うスタイルが江戸前の伝統釣法として知られている。

さらに、近年注目を浴びているエリアが茨城の鹿島沖。6月上旬、同地鹿島新港の久保丸から仲間と釣行した。

鹿島沖マゴチゲーム開幕 悪条件のなか本命2尾を御用【茨城・久保丸】
(画像=鹿島新港周辺略図(作図:週刊つりニュース関東版APC・横島敏弘)、『TSURINEWS』より引用)

マゴチタックル

マゴチ釣りの好条件は、〝照りゴチ〟といわれるように、ナギがよく晴天・ピーカンの日がオススメ。しかし、当日はあいにくの天気で、数日前からの雨続きと風で沖からのウネリが入り、水温は低下。最悪の条件となってしまった。

船長の判断で、影響が少なく水温が高いエリアを選んでポイントを回る。まず、30~40gのジグヘッドにシャッド系のワームで様子をみる。カラーはオレンジを基本に曇天時に有効な赤系統や、シルエットがハッキリでる黒系のワームにローテーションしながら、パターンを探っていく作戦。

鹿島沖マゴチゲーム開幕 悪条件のなか本命2尾を御用【茨城・久保丸】
(画像=ルアーマゴチタックル(作図:週刊つりニュース関東版APC・横島敏弘)、『TSURINEWS』より引用)