使用時の注意点
そして、使うにあたって重要なのが、準備するタイミングだ。イトが切れてしまった場合は仕方がないが、地球を釣ってしまったりして、このまま引っ張ったら切れそうだと思うときは、切れるより先に手元に道具を準備するといい。
準備できてから、ミチイトを引っ張ってプチンと切ると、すぐにウキ回収パラソルをくくりつけて回収作業に移行することができる。
なお、浮かんだウキの前で投入したパラソルの速度を緩めたり止めたりすると、ウキがうまく収まらないことがあるから注意が必要。また、ウキがパラソルに収まったからといって、急に速度を速めると、水の抵抗でパラソルが大きく開いてその間から、抜けてしまうので、同じ速度で巻いてくることにも注意してほしい。
ウキ以外も回収可能
しかし、この道具で回収できるのは、ウキだけではない。まきえさシャク回収器や竿回収器や、バッカン回収器にもなる。
過去には、改良型遠投用ロングのまきエシャクをエサよりも遠くに飛ばしてしまったことがある。「そうだ、試してみよう」とウキ回収パラソルを投げてみると、パラソルに引っ掛かって回収できた。
この経験が活きて、その後に折れて流れたサオ先も回収できた。時間がかかったが、バッカンが流された時にも、重いので波の動きに合わせて少しずつゆっくり時間をかけてだが、回収したこともある。本当に、優れものの、道具だと思う。
皆さんも、ウキ回収パラソルを、忍ばせて、磯釣りに出かけてみては、いかがでしょうか。1回でも役に立つと、あー準備してよかったと思うはず。
<濱堀秀規/TSURINEWSライター>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?