キドニー・ガーデン・スパイダー(Kidney Garden Spider )は、東南アジアを原産とする、非常に小さなクモです。

腹部のユニークな模様が特徴で、白地に2つの黒点、その下に口ヒゲのような黒模様があしらわれています。

なにか見覚えはありませんか?

そう、米ケロッグ社の人気スナック「プリングルス」のロゴキャラクター「Mr. P」にそっくりなのです。

これに気づいた同社は、とても黙ってはいられなかったようで…

同社は現在、このクモの名前を「プリングルス・スパイダー(Pringles Spider)」に変更するよう、署名運動を開始しました。

目次
改名に成功すれば、1500名にプリングルスをプレゼント!

改名に成功すれば、1500名にプリングルスをプレゼント!

コガネグモ科オニグモ属に分類される「キドニー・ガーデン・スパイダー」は、とても小さく、オスの体長は5ミリ前後、それより大きなメスでも1センチに達しません。

背の低い草木に生息し、茂みの中で巣を作って暮らしています。

注目のお腹の模様を見てみると、確かにプリングルスの「Mr. P」にそっくりです。

「ロゴに激似なのでプリングルス・スパイダーに改名して!」ケロッグ社が国際クモ学会へ嘆願!
(画像=お腹の模様が「Mr. P」にそっくり / Credit: jp.depositphotos、『ナゾロジー』より 引用)

そこで、2012年からプリングルスの商標権を所有するケロッグ社は、この象徴的なクモを「プリングルス・ファミリーに迎え入れよう」と考え、国際クモ学会(ISA)および、その他9つの団体に改名のための嘆願書を提出しました。

ただ注意すべきは、正式な学名を変えるわけではない点です。

本種の科学的な学名は、1886年に決められた「アラネウス・ミティフィクス(Araneus mitificus)」で、こちらはそう簡単に改名できません。

ケロッグ社が変えようとしているのは、英語での通称「キドニー・ガーデン・スパイダー(Kidney Garden Spider )」の方です。

これをなんとか、「プリングルス・スパイダー(Pringles Spider)」に変えたいと考えています。

「ロゴに激似なのでプリングルス・スパイダーに改名して!」ケロッグ社が国際クモ学会へ嘆願!
(画像=英語での通称を改名したいと考えている / Credit: Pringles U.S. – The Pringles Spider(youtube, 2022)、『ナゾロジー』より 引用)

プリングルスの米マーケティング責任者であるマウリツィオ・ジェンキンス(Mauricio Jenkins)氏は、次のような声明を出しています。

「1968年に、プリングルスのブランドロゴが世界的に発表されましたが、私たちの知らないうちに、プリングルス愛を広めてくれていた生き物がいるとは知りませんでした。

このクモをプリングルス・ファミリーとして迎え入れるため、ぜひファンの皆さんに協力していただきたいと思っています」

ただ、この運動に対しては、「何年も親しまれてきた生物の名前を商品宣伝のために変更したいとかふざけてるのか」、と冷淡な反応をするネットユーザーもいるようです。

けれど生物自体の知名度もあがるため、保護の観点から見れば、注目を集める運動が悪いことばかりとは言えないかもしれません。

人によってこの運動の見え方はさまざまでしょう。

いずれにせよ、ケロッグ社は現在、改名のための署名運動を「Change.org」で開始しており、7月7日(水)時点で約900人の署名を得ています。

また同社は「もし名前を変更できれば、嘆願書に署名した最初の1500名の方に無料でプリングルスを贈呈する」と発表しています。

署名キャンペーンは、「THE PRINGLES SPIDER」から誰でも参加可能です。


参考文献

Potato chip company Pringles petitions to have the Kidney Garden Spider name changed because it resembles the firm’s mustachioed mascot

Pringles Is Trying to Rename a Spider Because It Looks Like Their Logo


提供元・ナゾロジー

【関連記事】
ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功