仕掛け投入時のコツ3選
さて、仕掛け投入をスムーズに行なうためのコツを3つ紹介しましょう。
1.着水後のライン
仕掛けの着水後すぐにハリス分のラインを巻き取ることで仕掛けがハリまで一直線になります。道糸とハリスが絡まりにくくなるので不意のライントラブルを防止できるだけでなく、ウキ止めを付けない全遊動(スルスル)仕掛けの投入時には必須の動作です。ウキ止めを付けた半遊動仕掛けや固定仕掛けでも仕掛けが馴染みやすくなる効果があります。

応用の動作では、仕掛けが着水する直前にリールのスプールを軽く指で押さえてラインにブレーキを掛ける「サミング」もありますが、慣れないうちは着水後にラインを巻き取るほうが簡単です。
2.投入時のウキの位置
ウキはゴムクッション部分(からまん棒)まで落ちていることを確認してから仕掛けを投入にましょう。落ちきっていない状態で投げてしまうと空中で仕掛けがぐるぐると回転して絡まってしまうことがあります。

特に棒ウキの場合はウキの足カン部分やウキトップなど絡みやすい部分が多いので注意が必要です。慌てずにウキがゴムクッション部分まで落ちていることを確認してから投入しましょう。
3.位置の修正
仕掛けの投入位置がずれてしまった場合にはロッドの操作と合わせてラインを巻き取ることで狙ったポイントまで仕掛けを誘導できます。左右のずれも修正したい方向へロッドを傾けながらラインを巻き取ることで仕掛けを流したい位置へ修正可能です。
また、副次的な効果で1のように自然と仕掛けが真っ直ぐになる効果もあります。飛距離が足りなかった場合は修正が難しいのでもう一度投げ直したほうが良いでしょう。
<杉本隼一/TSURINEWSライター>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?