東日本旅客鉄道(JR東日本)をはじめとする10社は、交通系電子マネーの1日あたりの利用件数が、6月24日にはじめて1000万件を突破したことを発表した。

(画像=SuicaやPASMOなど交通系電子マネーの1日あたりの利用件数が1000万件を突破、『BCN+R』より引用)
今回、1000万件を突破したのは、北海道旅客鉄道(JR北海道)が提供するKitaca、パスモが提供するPASMO、JR東日本が提供するSuica、名古屋交通開発機構およびエムアイシーが提供するmanaca/マナカ、東海旅客鉄道(JR東海)が提供するTOICA、西日本旅客鉄道(JR西日本)が提供するICOCA、福岡市交通局が提供するはやかけん、ニモカが提供するnimoca、九州旅客鉄道(JR九州)が提供するSUGOCAの、1日あたりの電子マネー利用件数の合計。

(画像=交通系電子マネー、『BCN+R』より引用)
提供元・BCN+R
【関連記事】
・乗り換えたい新料金プラン、1位はNTTドコモの「ahamo」
・【申請編】マイナンバーカードを作ろう! 自撮り向きスマホで顔写真を撮って申請
・マスクの一時置きにピッタリ! 抗菌・おしゃれな「マスクケース」まとめ
・改悪続くクレカの還元 キャッシュレス決済の本命は即時決済?
・デキる人はこう使う! ビデオ会議で差がつく「Zoom」の超便利テクニック