伊藤さとしのプライムフィッシング。テーマは「マッシュポテトを使おう」。今回はマッシュが持つバラケ方の特性について考えてみよう。

バラケ方は超微粒子

“大型にはマッシュが効く”よく言われることであるし、現に大型釣りをする人の多くがマッシュをメインに使用する。それはなぜだろうか?

一つ目の理由は、大バリ使用で大エサを打つ。ゆえに、エサを大量に消費するから、マッシュでエサをかさ増しして消費量をカバーする。

これが前回までの伊藤の回答だった。だが本人にしても、それがメインでマッシュを使っているとは到底思えない。何か隠れた理由がきっとあるはずだ。

伊藤さとしのプライムフィッシング【マッシュポテトを使おう:第3回】
(画像=伊藤の基エサは軟ネバタッチ(提供:週刊へらニュース伊藤さとし)、『TSURINEWS』より引用)

それでは、二つ目以降の理由を教えてください。

伊藤 さとし

「前回でも触れたけど、一つはマッシュ特有の細かく下方向に溶けていくバラケ性だよね。麸系の場合はバラけるという表現になるけど、マッシュは溶けていくと書いたほうが正解に近い」

なるほど。それはたしかにそうですね。麸系エサだと、剥がれ落ちた粒子がそのままの大きさで漂う(比重によっては下方向にも)イメージですが、マッシュだとほぼ下方向で、しかもその粒子がとてもこまかいですよね。

伊藤 さとし

「そうなんだよ。麸系では、ほぼ真似できないほどの微粒子で溶けていくのがマッシュの特徴だと思うんだ。もちろん集魚成分が含まれていないとか、そういう特徴もあるけどさ」

伊藤さとしのプライムフィッシング【マッシュポテトを使おう:第3回】
(画像=バラケ方の違い(作図:週刊へらニュース伊藤さとし)、『TSURINEWS』より引用)

たとえばマッシュと麸系、それぞれを丸めたダンゴを作って地底に置いておくと仮定すると、麸系だとバラけて形が崩れたとしても、いつまでも底に残っている感じがします。しかしマッシュだとその場に残りづらく、溶けてなくなっているイメージですね。

伊藤 さとし

「エサの練り方とかそういうのも関係するけど、マッシュは基本的には溶けてなくなりやすいだろうね」

ペトコンタッチを多用

ゆえに、それが大型狙いとどう関係するのでしょうか?

伊藤 さとし

「つまりね、バラけた粒子が残らなければ、魚はハリに付いたエサを食べるしかないってことにならないかな?」

それはたしかにそうですが、それだけでは説得力に欠けませんか?

伊藤 さとし

「では、こう考えたらどうかな。大型を釣るのに、バラケ性は必要ない。いる魚に口を使わせればいい。だとすればバラけた粒子は、かえって魚をハリから遠ざけることにならないかな?」

なるほど。それなら理解できます。ですが、それは理想論ですよね。実際は亀山湖や片倉ダムにしても、マッシュ単品で釣っている人なんてゼロに等しいです。

伊藤 さとし

「もちろん。麸エサの力はそれだけ絶大だし、とくに集魚力においてはね。でも実際に釣れる時のエサのタッチを見てみると、ボクも含めてほとんどが水分を多く含んだペトコンタッチだよ。つまり、たとえ麸エサが混じっていようともバラケ方的には微粒子状態であり、下方向に溶けていくようなバラケ方になっているはずなんだよね」

伊藤さとしのプライムフィッシング【マッシュポテトを使おう:第3回】
(画像=ペトコンだから静かに振り込む(提供:週刊へらニュース伊藤さとし)、『TSURINEWS』より引用)

つまり、マッシュの素練りと似たようなバラケ性になっている?

伊藤 さとし

「それもそうだし、むしろそういうタッチにしないと大型ベラは興味を示さないし、食ってこないと思う。よほどの高活性ならば話は別だけどね」

バラケ方だけでなく、ハリにどう残るかも含めてですね。

伊藤 さとし

「もちろん。そこが肝心なところでもあるんだけどね」

では次回は、その肝心な部分をどうセッティングやエサ作りで活かせばいいかを考えていこう。

次回も「マッシュポテトを使おう」です。

この記事は『週刊へらニュース』2021年7月16日号に掲載された記事を再編集したものになります。

文・週刊へらニュース伊藤さとし(TSURINEWS編)/提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?