穴釣り対象魚

消波ブロックや沈み根の周りには驚くほど多くの魚が着いています。一般的な対象魚は次のようなところでしょうか?

・カサゴ
・メバル
・ムラソイ
・その他ソイ類
・アイナメ
・クジメ
・その他の小さな魚(スズメダイ、チャリコ、イソベラ、コッパグレなど)

特に夏によく釣れるのがムラソイとカサゴです。冬になると、地域にもよりますが、アイナメやクジメというちょっと変わった魚種も食ってきます。地形や条件次第ではハタ類、あるいはチヌが釣れてもおかしくありません。

アジング&メバリングのタックル流用で日中に楽しむ穴釣りのススメ
(画像=定番ターゲットのカサゴ(提供:TSURINEWSライター井上海生)、『TSURINEWS』より引用)

そして、素晴らしいことにはこれらのターゲットすべてが、おいしい魚なのです。ソイ類などはあまり市場に出回るものでもありません。

注意しなければならないのは、クサフグとオコゼとゴンズイです。クサフグ(その他フグ類全般)は身に毒があり、オコゼとゴンズイ、アイゴなどは身体に毒があります。その他得体の知れない魚が釣れたら、海では基本的にすべてその魚体に触らずリリースしてください。

デイゲームOKが魅力

海で「穴」を狙う。なんともシンプルな釣りです。穴釣りはしかし、とてつもなく面白い釣りでもあります。私もなんかちょっと高級っぽいルアーフィッシングばかりやっていますが、本当にやりたいのは穴釣りのような確実性の高い釣りです。しかもビックリゲストも頻発するので面白い。シーズンごとに対象魚が変わるのも魅力といえるでしょう。

何より良いのは、穴釣りは、デイゲームも楽しめることです。陽の高いうちに成立する釣りはそんなに多くありません。特に夏はハイシーズンで新子と呼ばれるサイズのカサゴが本当にポンポンと食ってきます。お昼間のファミリーフィッシング。豆アジのサビキとの二本立てでいかがでしょうか?ただ日中の釣りとなるので、熱中症対策にはくれぐれも留意を。

アジング&メバリングのタックル流用で日中に楽しむ穴釣りのススメ
(画像=真っ青な夏の海と消波ブロック(提供:TSURINEWSライター井上海生)、『TSURINEWS』より引用)

<井上海生/TSURINEWSライター>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?