いよいよ夏タチシーズン開幕で、今年も盛り上がりを見せる東京湾のタチウオ釣り。今回は東京湾ルアータチウオにスポットを当て、その基本の釣り方と釣況を紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:太田屋)

ルアータチウオタックル

【2021夏】東京湾『ルアータチウオ』入門 基本のタックル・釣り方
(画像=タックル図(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)、『TSURINEWS』より引用)

ルアータチウオの基本のタックルを紹介する。

【2021夏】東京湾『ルアータチウオ』入門 基本のタックル・釣り方
(画像=本命手中(提供:渡辺釣船店)、『TSURINEWS』より引用)

サオ

ジギングではフォール中のアタリがとりやすい両軸(ベイト)リールタックルがオススメ。

ルアー

メタルジグが基本。おおむねオールシーズン80~150gを使用。

リーダー

PEラインを使用するルアー釣りでは、根ズレ防止のためリーダー使用が定番。タチウオの場合も1号以下の細いPEラインと50lbクラスの太いリーダーの結束を行う。

ワイヤーリーダーはオマツリした場合ほどきにくく、いざというときに切るのもひと苦労。使用禁止の宿もある。

フック

バーブレストリプルが一般的。フロントにスイベルとスプリットリングが付いたアシストフックを取り付ける。

アイテム

歯の鋭さから、高切れやリーダー切れが多いので、リーダーやミチイトの予備も持参したい。フックを外す際にかまれることが多いので、フィッシュグリップがあると便利。

ルアータチウオの釣り方

基本的なジャークについてはイラスト参照。

【2021夏】東京湾『ルアータチウオ』入門 基本のタックル・釣り方
(画像=ジャークの流れ(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)、『TSURINEWS』より引用)

青物などと違い、速い動きにこだわる必要はないが、よく反応するケースは多い。いろいろなシャクリを試して、ヒットパターンを探るといいだろう。キャストして探るのも有効だ。