インターネットやSNSで情報が過多に溢れる現代においては、それらの真偽を見定め、正しく理解することが求められるようになりました。情報を「理解する」とは、具体的にはどういった状態を指すのでしょうか? 『1%の本質を最速でつかむ「理解力」』を上梓した山口拓朗さんに、情報を正しく理解する思考のプロセスについてお聞きしました。
※本稿は『1%の本質を最速でつかむ「理解力」』の一部を抜粋し、再編集しています。
情報過多社会で活きる「批判的思考」
変化のスピードが速い時代です。日々、大量の情報が飛び交う世の中です。そうした中、わたしたちの理解だけが「停止」していていいはずがありません。ここで武器となるのが「クリティカル思考」です。
クリティカル思考とは、常識や主観、感情などに流されず、情報を見定めようとする思考プロセスのこと。「批判的思考」と呼ばれることもあります。平たく言えば「この情報は本当に正しいのか?」と考えることです。常識や前提をあえて疑ったり、情報を分析的に読み解いたり、自分の思考のバイアス(偏り/思い込み)に気づいたりすることで、誤った理解やズレた理解を防ぐことができます。
たとえば、ニュース記事の中には、特定の人物をヒール(悪役)に仕立てようという意図が透けて見えるものがあります。論理を飛躍させる。重要な情報をわざと省く。ミスリード(誤読)を誘う。意見を事実のように語る。あいまいな言葉を使う―― などなど。クリティカル思考が働いていなければ、それらの罠にはまりかねません。特定の情報や考えにとらわれすぎることなく、複数のソース(情報源)にあたってみることもクリティカルな行動と言えます。もちろん、猜疑心が強すぎてはいけませんが、「この情報は正しいのだろうか?」という意識を持つことは、情報に翻弄されないためのリスク回避策でもあるのです。
理解の足りない部分を埋める学び「アクティブ・ラーニング」
また、近年、教育現場で注目を集めているアクティブ・ラーニングもクリティカルなアプローチといえます。アクティブ・ラーニングとは「能動学習」や「探求学習」と呼ばれ、先生(講師)の話を一方的にインプットするだけでなく、書く・話す・発表するなどのアウトプットを取り入れることによって授業(講義)の効果が高まる、というものです。
たとえば、あなたが「SDGs (Sustainable Development Goals /持続可能な開発目標)」について学んだとき、その理解を深めるためには、学んだことを書く・話す・発表することが効果的です。なぜなら、自分が正しく理解していなければ、正しく人に伝えることはできないからです。人に伝えることを前提とすることで「正しく、深く理解しよう」という気持ちが芽生えるのです。
アウトプットまでの道すがら、おそらく自分の理解が足りていないことに気づく瞬間がくるはずです。このときがチャンスです。自分が「何を理解していないのか」がわかれば、調べるなどして理解を深めていくことができるからです。また、アウトプット中に、周囲(相手)からいろいろな質問が飛んでくることもあるでしょう。その際、答えに詰まったり、うまく答えられなかったりしたなら、それは、自分の理解が足りていなかったということです。その「不足」をていねいに埋めていくことで、理解を深めていくことができます。
アクティブに働きかける理解の中で最も効果が大きいのは「教える」です。あなたが先生となって、それを知らない人に教えるのです。「教える=ただ伝える」ではありません。ゴールは「相手が正しく理解する」こと。教えることを前提とするだけで、緊張感が生まれ、インプット時の意欲と集中力も高まります。
たとえば、あなたが、あるテーマの文章を読んでいるときであれば、そのテーマについて教える相手からどんな質問を受けるだろうか? 質問を受けたら、どう答えればいいか?―― とシミュレーションしながら読み進めることでインプット効果を高めることができます。あなたが学びと理解のスピードを高めたいなら、「1週間後に、○○について後輩に教える」あるいは、「1ヶ月後に、○○についてのシェア会や勉強会を開く」など、教える予定をスケジュールに組み込んでみましょう。