オモリグのデメリット
水深が深く、潮流の影響を受け難いオモリグですが、このことがデメリットの原因になってしまうこともあります。
エギの自然な動きを大切にするオモリグではリーダーを長くとります。潮が緩い場合、長いリーダーは水中でたるみ、イカがエギに抱きついてもアタリが伝わらないことがあります。エギはアワせなければ掛かりませんので、当然イカのアタリが解らない状況では釣れません。このことから、オモリグは潮が緩い状況では釣りにくいことが多いです。
また、同じ様に二枚潮など水中のラインがたるみやすい状況でも使いにくい場合があります。
潮が緩い状況ではオモリグのリーダーを短く設定する、あるいはリーダーを太くするなどして、リーダーの仕掛け絡みを無くすよう対策する必要があります。
あるいはイカメタルのオバマリグに切りかえるなど、状況にあった釣りを展開した方がいい場面もあります。
<堀籠賢志/TSURINEWSライター>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?