夜焚きイカ釣りシーズン
夜焚きイカシーズン初期は「パラソルサイズ」と呼ばれる大型が釣れるのが特徴で、ハイシーズンの夏になると「夏イカ」と呼ばれる小型がメインとなる。

夏イカが釣れ始めると、数釣りがしやすくなる。ちょうど子どもたちは夏休みのころ。親子でチャレンジするのもいいかも。
タックル
夜焚きイカ釣りのタックルについて紹介しよう。

サオ
船用50~80号くらい、オモリ負荷は100号のもので7対3調子が使いやすい。中型の電動リールを使用し、ミチイトはPE4~5号を巻く。バッテリーはできれば持参。オモリは乗船予約の電話の時に使用する号数を確認すること。
仕掛け
夜焚きイカ釣り胴突き仕掛け(ハリス8~10号)と浮きスッテ(サイズは4号)、エサ巻きスッテを使用する。浮きスッテのカラーは2色構成で、頭(前方部)が赤、ボディ(後方部)が白。この赤白が基本と考えてよく、すべて赤白で揃えてもいい。ほかに赤頭緑ボディ、ピンク頭白ボディなどがあり、ちょこちょこと付け替えてカラーを交ぜながら、ヒット率が高いカラーを探すことも楽しい。
シーズン初期はエサ取りの代名詞であるフグが極々少ないため、パラソルサイズ狙いでエサ巻きスッテを使用する。

エサ巻きスッテは、見た目がエギに似たスッテのことで、背中にエサを乗せて針金で縛り付ける。使用するエサはキビナゴやアナゴの切り身、鶏肉など。キビナゴは釣具店で、パックで販売されているので入手しやすい。鶏肉を使用する時は、キビナゴの厚さと同じくらい(5mmほど)に成形する。エサを大きく付けるとエサ巻きスッテが海中でバランスを崩すため。イカがエサを感じるくらいの厚みでいいようだ。
フグが厄介なところは、エサを食べるだけではなく、ハリス部やミキイトをかじって切ったり、スッテにハリ掛かりしたイカもかじるところだ。対処法は、フグがいることを感じたらエサ巻きスッテを外すこと。